マンホールトイレ撤収
工事に伴う,トイレの使用制限があったため,仮設トイレとともに,マンホールトイレを設営していました。自主防災組織の皆さんにもお手伝いいただき設営したマンホールトイレですが,明日から閉鎖日に入るため,撤収しました。
このトイレを使わなければいけないような災害が発生しないことを願っていますが,万が一の時には今回の設営撤収の経験を生かして,スムーズに運用ができるよう努めたいと思います。
【学校の様子】 2021-08-06 14:32 up!
長寿命化工事その6
1・2年生の教室と,音楽室と理科室の工事が進んでいます。工事が完了したら,音楽室は,生活科室(2学期中はみどり仮教室)に,理科室は6年の新教室になります。
2学期中の工事で,コンピュータ室が新理科室に,生活科室が新音楽室になります。夏休みが明けて,登校してきたときは,案内表示を見てください。
さて,画像の場所ははいったいどの部屋でしょうか?
【学校の様子】 2021-08-06 09:17 up!
夏季研修のようす
第14回京都市小学校人権教育研究集会にリモートで参加しました。
部落差別の現状や,ネット社会やコロナ禍における新たな差別問題の発生,これからを生きていく子どもたちのために何ができるかを学ぶことができました。
【学校の様子】 2021-08-04 15:45 up!
長寿命化工事その5
朝から雨が降っていますが,工事は着々と進んでいます。渡り廊下の屋根や支柱は完全に撤去されました。また,新館の東側の壁の一部も,新しい各階の渡り廊下の新設のために撤去されています。職員室は,床を付け替えたり,電気設備の新設をしたりしています。
本館が建て直されたころに書かれたと思われる文字が,職員室の壁板の内側から見つかったり,2クラスあったころの表示も見つかったりしました。
【学校の様子】 2021-08-03 10:10 up!
長寿命化工事その4
床板がめくり取られた用務室,新設される排水マンホール,側壁を撤去した印刷室です。およそ一か月後にはこの様子とは全く違う姿になっているでしょう。
用務室のあった場所は,2学期から,用務室と放送室になります。また,印刷室は,体育用具の倉庫になる予定です。
【学校の様子】 2021-07-30 15:01 up!
夏季研修のようす
学校では,様々な研修を行っています。
・写真上は,「ロイロノート」の新機能を授業で活用する研修。
・写真下は,児童の自己指導能力を高めることや,児童理解を深めることを目指した研修。
仮の職員室で,研修を行うとともに,工事のための準備も頑張っています。
【学校の様子】 2021-07-29 16:03 up!
長寿命化工事その3
工事は進み,職員室は壁がはがされ,昔の職員室の黒板が出てきたり,地下倉庫の謎の扉が出てきたり…。
また,花壇の周辺は,深く大きな穴が掘られており,下水配管の付け替えが進んでいます。
【学校の様子】 2021-07-29 15:14 up! *
長寿命化工事その2
夏休みに入り,工事が本格的に始まりました。職員室は,ふれあいに移動し,1年,2年,保健室,用務室の内装工事が進んでいます。また,渡り廊下のあった部分は,屋根,花壇など一切が撤去されています。3月には,ここに新館と本館の各階をつなぐ廊下ができます。この間,通用門は使用できませんのでご注意ください。なお,職員室に御用の際は,通用門に設置しているインターホンでお声掛けください。校内へ入られる場合は,正門をお使いください。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
【学校の様子】 2021-07-27 14:32 up!
マンホールトイレの設営
長寿命化工事が始まって,学校の中が見る見るうちに,様子が変わっています。下水の配管を切り替える工事もあるので,8月の上旬までトイレが使えなくなります。仮設トイレを準備しているのですが,地域の自主防災の方にもお世話になり,災害用マンホールトイレを設置しました。「災害発生時に初めて設営するのでは…」ということで,自主防災の皆さんとともに職員も設営訓練を行なうことに。
暑い中でしたが,5つのトイレが完成しました。ご協力いただいた皆さん,ありがとうございました。
【学校の様子】 2021-07-27 14:21 up!
7月21日(水)今日の給食
〇今日の給食の献立は
・ごはん
・牛乳
・いわしのしょうが煮
・だいこん葉のごまいため
・キャベツのすまし汁
1学期最後の給食です。給食後は,いつも各教室で使っているおぼんなどを給食室に返しました。
いわしのしょうが煮は,骨までやわらかく煮ていて,しょうがの風味がほどよくきいていました。いわしには,血液をさらさらにするEPAや,頭のはたらきをよくするDHAなどの栄養が多いです。
【今日の給食】 2021-07-21 13:22 up!