京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up28
昨日:25
総数:587213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

3組:3年体育「走りはばとび」 〜みんなでつくる体育〜

画像1
3年生の体育では「走りはばとび」の学習に取り組んできました。
走り幅跳びの学習では,計測係,記録係,整地係,合図係など役割を決めて子どもたち同士で体育の学習を作っています。自分たちで場の設定をすることでたくさんのグループが同時に運動を行うことができています。子ども達は自己ベストを目指して自分のめあてを意識しながら活動に取り組んでいます。

3組:日常生活 〜今月の詩「1年生あいうえおうた」〜

画像1
画像2
3組では朝に日常生活として様々な活動に取り組んでいます。最近のニュースから考える活動,今日の予定の確認,HPを通していろんなクラスの取組を共有する,今月の詩,今月の歌,朝のたいそう,ストレッチ,本の読み聞かせ,劇,畑の水やり,ビオトープの観察・・など活動はさまざまです。

『今月の詩』では,毎月1つ〜2つを今月の詩として決めて毎朝音読しています。7月は「1年生あいうえおうた」です。以前にHPで1年生が紹介していたのを見て,「面白い詩だなあ」とみんなで味わうとともに今月の詩としてみんなで音読することを決めました。子ども達は言葉の響きを楽しみながら音読しています。また,あわせて1年生の活動の様子を伝え,1年生のすてきな姿を共有することができました。

水泳学習

画像1
画像2
画像3
始めは蟹やワニに変身して,水の浮力を感じながら水慣れをしていきました。慣れてくる頃には,碁石拾いや水中じゃんけんで水の中に顔をつける練習をしました。本日はバタ足や蹴伸びにも活動を広げていき,泳ぎのかたちに近づけていっています。子どもたちには,水泳学習の始めに命の大切さにも触れて話をしました。プールサイドでは,楽しみながらも,静かに落ち着いて活動しています。友達の安全についても気を配れていて,感心です。

走りはばとび

画像1
 体育の「走りはばとび」の単元に入りました。今までに経験していないため,「走りはばとびって何?」とこぼす子ども達が多くみられ,準備の仕方や測り方まで基礎の基礎から学習し,初めての経験をしました。
 第一回目の学習では,なかなか距離も伸びませんでした。しかし2回目,3回目と学習を深めていくにつれて,メキメキと力をつけていく様子が見られ,初めての記録と比べると1メートル以上記録が伸びた子もいます。
 まだまだ学習は続きますが,今後の活動でどれだけ距離を伸ばすことができるのか楽しみです。徐々に取り組みのコツをつかみ始めているので,お家で走りはばとびへの取組についてのお話をしてあげてください。

国語科 私たちにできること

 資源や環境を守るために自分たちには何ができるのか。国語の学習では,ごみの分別やビオトープの環境問題,食品ロスなど,自分が特に興味のある分野について調べました。調べた結果を発表して終わりにするのではなく,実際にポスターを作ったり,校長先生に,朝会の時間に呼びかけをしてもらったりと,できることを実践しました。学習して終わりではなく,実生活につなげた学習にしていけたらと思います。
画像1
画像2

松ケ崎浄水場 見学

画像1
画像2
4年生は,松ケ崎浄水場へ社会科に行きました。
これまで,教科書や,インターネット,映像などを通して
水がきれいになるまでの流れを考え,学習してきました。

「浄水場の水は凍らないのですか。」
「どれくらいの機械があるんですか。」
「どうして中央管理室が必要なんですか。」

これまで浄水場の仕組みについてたくさん学習をしてきましたが
授業の中では知りえなかったことを,鋭く質問をする姿が見られました。
実際に肌で感じ,学びを吸収する機会となりました。

1年 国語 「おおきなかぶ」

「おおきな かぶ」の学習をはじめました。
音読劇をしようと役を決めました。
「種を植えるときはこういう動きをして・・・。」
とグループで教えあっていました。
画像1
画像2
画像3

あめのひ たんけんたい

画像1
画像2
画像3
生活の授業で「あめのひ たんけんたい」を行いました。
全員で雨のビオトープに行き,生き物や植物の観察をしたり,水たまりに入って泥を触ったりしました。
なかなか水たまりに入って遊ぶことがないので,とても生き生きとした姿を見ることができました。
いつもと違う生き物に出会い,いつもと違う体験をしたので,楽しかったという声が多くありました。
お家でも話してみてください。

新聞を作ろう

画像1
国語の学習で「新聞を作ろう」という学習をしています。
新聞の記事を考え,必要なアンケートや取材を行っています。
校長先生にスポーツフェスティバルやにこにこタイムについてインタビューをしたり,係の子にインタビューをしたり,いろんな先生にアンケートを取ったりと,自分たちで考えてより良い記事にしようと頑張っています。
どんな新聞になるのか楽しみです。

「音」のふしぎを見つけよう

画像1
画像2
理科「音のふしぎ」の単元の学習が始まりました。
音楽室で,楽器や輪ゴムやペットボトルといった身の回りの物を使って音を出し,気づいたことを話し合いました。音を鳴らしたたいこの面にふれてみたり,輪ゴムが動く様子を観察したりする中で,物がふるえることで音がなっているのかもしれないということに気がつきました。
これからの学習では,音の大きさともののふるえ方の関係や音の伝わり方について実験を通して学習していく予定にしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp