京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:6
総数:143194
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

今日の5校時の様子(3・4・6年生) 7月16日(金)

 3年生は,算数でわくわく算数広場の学習でした。迷路を作るために,道はどのようにすればよいのかを考えていました。4年生は,理科で季節と生物の学習でした。観察結果をもとに,春から夏にかけて生物はどのように変化していくのかを話し合っていました。6年生は,社会で震災復興の願いを実現する政治の学習でした。東日本大震災で被害があった気仙沼市の取組について,自分たちで調べてまとめていました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(1・2年生) 7月16日(金)

 今日の5校時,1年生は学活でお楽しみ会ですることを決めていました。GIGA端末を子どもたちが使いながら,ロイロノートを活用してやりたいことを整理していました。2年生は,算数でかさの計算の学習でした。「あわせて」や「ちがいは」の言葉に着目しながらそれぞれ計算方法を考えていました。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
ごはん
牛乳
さばのたつたあげ
切干大根の三杯酢
すまし汁

〜ひとこと感想〜
「さばに骨がなくて食べやすかったです!」
「切干大根がすっぱくておいしかったです!」(6年生)

間伐体験,頑張りました!

画像1
画像2
悪天候により延期になっていた間伐体験を今日実施することができました!

雨も降らず,涼しい中での体験となりました。

一生懸命引っ張り,木の皮をはがすと・・・

みずみずしい木が見えてきました。

今日の5校時の様子(3・4・6年生) 7月15日(木)

 3年生は,国語で今日の間伐体験についての作文に取り組んでいました。はじめ・中・終わりを意識しながら,どんなことが頑張れたのかを書いていました。4年生は,学活で校外の安全についての学習でした。安全に遊ぶために気をつけるべきことをみんなで考えていました。6年生は,家庭科で夏をすずしくさわやかにの学習でした。自分の靴下を手洗いできれいにしていました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(1・2年生) 7月15日(木)

 今日の5校時,1年生は生活科でアサガオの観察をしていました。すくすくと大きく成長してきたアサガオの様子をじっくりと見ながら,気づきをカードに書いていました。2年生も生活科で,ぐんぐんそだておいしいやさいの学習でした。こちらも見て気づいたことをきちんとカードに書いていました。
画像1
画像2

野菜が大きくなりました。でも・・・。

 子どもたちが育てている野菜が大きく育ってきました。これからどんどん野菜が実るなと喜んでいたのですが,実は残念なことにトウモロコシ,なすび,トマトが何かの獲物に食べられてしまうということが起こりました。ここまで育ててきたのでとても残念ですが,大きく育った野菜はできるだけ早く収穫しておうちに持って帰ってもらおうと思っています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
麦ごはん
牛乳
鶏肉と野菜の煮つけ
ひじき豆

〜ひとこと感想〜
「鶏肉と野菜の煮つけがとてもおいしかったです!」(3年生)

間伐体験の様子2 7月15日(木)

 先ほどの続きです。
画像1
画像2
画像3

間伐体験の様子 7月15日(木)

 今日は,雨の心配もありましたが何とか間伐体験が無事に実施できました。最初に,地域の方からのお話を聞き,その後は倒木するためにロープをみんなで引っ張りました。木が倒れたら,次はみんなで皮をむき木材として加工できる準備をしました。使いたいサイズに木を切った後の断面からは,さわやかな木の香りが広がっていました。
 今回が,静原小学校として行う最後の間伐体験でした。子どもたちには,事前にできると思ったら積極的に行動し,悔いのないようにどんどんチャレンジしてほしいことを話しました。皮むきやロープ引き,葉の採集などみんな活発に行動できたように思います。これから,3年生以上の子どもたちは最後のラ・フォレSHIZUのために本格的に始動していきますし,1・2年生は市原野小学校へ行ってもまたこの体験をするかもしれません。今回頑張れたことを胸に,これからも静原の子として活躍してほしいと願っています。
 最後になりましたが,子どもたちのためにご指導いただいた地域の皆様,様子を見に来ていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp