京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up4
昨日:50
総数:322836
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7月21日(水)今日の給食

画像1
〇今日の給食の献立は
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・いわしのしょうが煮
 ・だいこん葉のごまいため
 ・キャベツのすまし汁

 1学期最後の給食です。給食後は,いつも各教室で使っているおぼんなどを給食室に返しました。
 いわしのしょうが煮は,骨までやわらかく煮ていて,しょうがの風味がほどよくきいていました。いわしには,血液をさらさらにするEPAや,頭のはたらきをよくするDHAなどの栄養が多いです。

7月21日(水)終業式の朝

 今日から登校時刻がかわりましたが,皆様のご協力でスムーズに登校できました。ありがとうございました。
画像1

7月21日(水)終業式

 密をさけるため,運動場で終業式を行いました。また,熱中症を防ぐため,いつもより開始時刻を早め,短時間で校舎の影で行いました。

 学校長から,長寿命化工事についての話をしました。
 今の校舎の様子が見られるのは,今日までだからしっかりと見て覚えておいてほしいこと,2学期から校舎に出入りする通路がかわることや,教室等の工事が順に行われることが伝えられ,不便はあるけれどみんなで協力していこうというという呼びかけをしました。
 生徒指導主任から,夏休みのすごし方について話をしました。
 熱中症を防ぐため場面によってマスクを外すこと,水の事故を防ぐため子どもだけで川などに近づかないこと,お金の貸し借りなどは絶対に改めて約束しました。 
 明日から夏休み。2学期の始業式は,8月25日(水)です。
画像1
画像2

長寿命化工事その1

画像1
画像2
 いよいよ長寿命化工事が始まります。本着工に先駆けて,備品の移動や,配線の付け替えなど工事のための工事がすでに始まっています。子どもたちはもちろん,地域の皆様にも何かとご不便をおかけしますが,校舎の耐久性や利便性を高め,これから先も子どもたちや地域の皆様に安心して使っていただける場として生まれ変わるための工事です。何卒ご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。
 画像は,地下倉庫の様子です。たくさんあった物品は,いったん体育館へ。改修工事が終わり,元に戻すのは2学期以降になる予定です。

7月21日(水)より登校時刻 8:00〜8:10

 町別集会で,各登校班の集合・出発時刻の確認をしました。
 また,台風等により,途中から登校する場合の集合・出発時刻についても確認しました。
 集合・出発時刻を書いたプリントを持ち帰りますので,お子さまとともにご確認ください。
 
 PTAの皆様,見守り隊の皆様,いつも児童の見守りありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

(写真上…町別集会の様子)
(写真下…各登校班の集合・出発時刻を書いたプリント)

画像1
画像2

7月20日(火)今日の給食

画像1
〇今日の給食の献立は
 ・黒糖コッペパン
 ・牛乳
 ・コーンのクリームシチュー
 ・ツナとキャベツのソテー

 コーンのクリームシチューは,ルーから手作りです。暑い日が続いていますが,給食室からよいにおいが漂ってくると,食欲がわいてきます。
たっぷり入ったコーンの,プチプチした食感を楽しめました。

7月19日(月)今日の給食

画像1
〇今日の給食の献立は
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・プリプリ中華いため
 ・とうふと青菜のスープ

 プリプリ中華いためは,こんにゃくやうずらたまごのプリプリした食感が人気のメニューです。
 こんにゃくは,おいしいだけでなく,食物繊維がたくさん含まれていて,おなかの中をきれいにしてくれます。

☆3年生の様子☆

 京極学習(総合的な学習の時間)で御霊神社に行きました。それぞれの課題について実際に確認しました。また,御霊祭りやお神輿について詳しく教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

☆3年生の様子☆

 スーパーマーケットでの社会見学の様子です。商品の種類や並べ方,働いている人の様子について見学しました。また,事前学習で自分が予想したことを確かめるため,店員さんにたくさん質問しました。
画像1
画像2
画像3

7月16日(金)1年 生活科「なつだ!とびだそう」

画像1
画像2
画像3
9日(金),16日(金)は,生活科の「なつだ とびだそう」の学習で夏の遊びをしました。保育園や幼稚園でどんな夏の遊びをしたことある?と尋ねると,「水のかけあいっこをしたよ!」「砂遊びをしたよ。川とか山を作ったよ。」という意見が出ました。そこで「学校でもみんなでやりたい!!」ということで,9日には水遊びや砂遊びをしました。泥団子を作ったり,水を集めてかけあいっこをしたり,水を含んだ泥をホットケーキに見立てて遊んだりしました。運動場にできた水たまりが陽に当たってぬるくなっていることに気付いたり,泥団子を上手に作るコツを教え合ったりする姿が見られました。みんなとても楽しそうで,教室に戻ってからも「また遊びたいなぁ。」と話していました。16日には,シャボン玉遊びや片栗粉や寒天の感触遊びを楽しみました。片栗粉は初めはさらさらふわふわなのに,水を入れるとトロンと不思議な感触になりました。子どもたちは不思議な感じに驚いたり,それらをお皿やバケツに入れてごっこ遊びを楽しんだりしていました。夏は外で思い切り遊べて楽しいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

ほけんだより

京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp