京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up28
昨日:25
総数:587213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

5年 音楽科「リボンのおどり」

音楽科の「リボンのおどり」の学習で,グループごとにどの楽器がどのタイミングで演奏するのか相談して決めて合奏をしています。試行錯誤しながら学習を進めています。
画像1
画像2

5年 総合的な学習の時間「米作りから発見」『田植え』

総合的な学習の時間の「米作りから発見!」で『田植え』をしました。祖父母の家で経験している子どももいたり,初めての子どももとても意欲的に取り組んだりしていました。
事前に育てた苗をビオトープの田んぼに植えました。子ども達は丈夫そうな苗を選んで,一つ一つ丁寧に植えていき,今後観察をしていきます。
秋には収穫ができることを楽しみに待ちながら大切に育てていきます。

画像1
画像2

商店のはたらき

 社会の「商店のはたらき」の学習で,スーパーについて取り上げ,学習に取り組んでいます。スーパーは第四錦林小学校の校区内にある「LIFE」さんの協力のもと,オープン前の様子や,バックヤードの中など,普段なら見ることができない裏側まで見せていただくことができました。子ども達からは,「なるほど!!」「ララピーや!」など,たくさんの声が挙がり,お客さんに足を運んでもらうための工夫について知ることができました。見つけた工夫は,GIGA端末を使って「気づいたことカード」にまとめました。また,今回の学習の中に,お客さん(お家の人)からの意見を聞く機会があります。その際には,是非ともご協力をお願いいたします。
※以下は,児童がGIGA端末を使ってまとめた「気づいた事カード」の一例です。

画像1

3組:生活単元学習「先生インタビューをしよう」

画像1
3組生活単元学習で活動している「先生インタビューをしよう」。

インタビューをして見つけたその先生の「すてき」をまとめたものをポスターにして3組ろう下に掲示しています。今日はたくさんの子ども達が足を止めて読んでくれていました。この掲示を通していろんな先生をより深く知ったり,改めて出会うような場になったら良いなと思います。また,3組の子ども達も自分たちの活動に興味を持ってくれているのがうれしい様子で,インタビューのこぼれ話を楽しそうに話す姿が見られました。そんな交流が広がるのもうれしいです。

四錦の先生方の,皆さんがあまり知らない一面も知ることができるかもしれません。ぜひ見に来てみてくださいね。

学活 学級力アンケート

 6年生では,学級力アンケートというものに取り組みました。学級力アンケートとは,いくつかの質問に答え,集計することでその学級の頑張っている所や足りない所が分かります。「うちのクラス教え合い助け合いができてるんや」「けじめやメリハリが大切やと思う」「仲良すぎてなんでも言ってしまっているんかも」「それぞれがつながっているな」など,グラフから分かったことや頑張っていきたいことなどを話し合いました。
 自分たちのクラスの実態が数値として客観視できるので,とてもいい刺激になりました。第二回学級力アンケートの結果がどのように変わっていくのかが楽しみです。
画像1
画像2

3組:生活単元学習 『先生インタビューをしよう』

画像1
画像2
3組生活単元学習ではいよいよ『先生インタビュー』が始まりました。校内の教職員のみなさんを日替わりでゲストとして迎え,インタビューをしていきます。めあては「あいてのすてきを見つけよう」です。

第1回目の今日は大谷先生。
「すきな言葉とその理由を教えてください。」
「最近”ありがとう”って言われたエピソードを教えてください。」
・・・など,”すてき”にせまる色々な質問が出ました。

これから7月にかけて色んな教職員の皆さんにインタビューをしていきます。インタビューで見つけた”すてき”をポスターにして3組ろうかに掲示していこうと思いますのでぜひみなさんにも見に来ていただけたらと思います。

日本語教室(6月15日)

画像1
 日本語教室では,国語の教材文に出てくる言葉について解説を聞いたり,写真で実物を確かめたりしながら,内容がよりよく理解できるようにしています。(2年「スイミー」に登場する生き物を確かめているところです。)
 The students listen to explanations of the words that appear in the Japanese textbooks and see pictures of the actual objects so that they can better understand the content.(2nd Grade Japanese "Swimmy")

3組:そうじ交流(4年生と3組)

画像1
画像2
3組では2つの教室・ろう下のそうじをしていますが,今年は人数が少なくなったこともあり,なかなか思うようにそうじができないことがありました。そこで,同じフロアの4年生に助っ人を頼むことにしました。

今日からいよいよ共同そうじのスタートです。
一緒にてきぱきと机を運び,ほうきの運びにもいつもよりもキレがあるように感じました。4年生が一生懸命そうじする姿を見て,3組の子ども達も大いに刺激を受けていたように思います。共に活動する中でお互いに良い刺激を与え合えたら良いなと考えています。

牛乳って大切な役目があったんだ!!

画像1
画像2
画像3
給食指導がありました。テーマは牛乳について。体をつくる大切な役割の他にも,イライラを防ぐ力もあることを知り,驚きました。一週間牛乳飲むぞ,がんばり表に記入し,学習を意識して飲む姿がありました。これからも,健康と食べ物・飲み物とのつながりを考えながら,苦手なものも一口,挑戦してみましょうね。

体育 「遠投・鉄棒運動」

画像1
画像2
画像3
「先生!できなかった技ができました!」
「昨日より記録が伸びました!」
4年生の体育で取り組んでいる,「遠投・鉄棒運動」で子どもたちからは,
達成感溢れる声が挙がっています。

ただボールを遠くに投げる,鉄棒を回るのではなく,子どもたち一人一人が
目標をもって学習しています。
インターネットで技について調べたり,
友達と見合ってアドバイスし合ったりと,
「より良くしたい!」という思いが表れています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp