京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up28
昨日:25
総数:587213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

3組:生活単元学習 北白川小学校とのzoom交流

画像1
画像2
3組生活単元学習では「先生インタビュー」の学習のひとつとして,北白川小学校とのzoom交流を行いました。”自分のすてき”を考える活動から,自分のすてきを紹介する自己紹介にまとめ,お互いに聞き合いながら交流しました。大好きな算数の「九九の歌」を自己紹介の中で披露したり,大好きな歌を歌って聞かせたりと,個性に富んだ自己紹介となりました。

北白川小学校のみなさんとの交流では,立派に発表しているお友達の姿に感動したり,育てている野菜の多さにびっくりしたり,離れていてもたくさんの友達がいることに嬉しさを感じたり・・と,たくさんのすてきな刺激を受けている様子でした。

昼休み何してる?

画像1
画像2
画像3
暑くなってきましたが,子どもたちの遊びも熱い!!おにごっこから始まり,リレーで終わる。よーいドンの合図で,全速力で走り出す子どもたち。『○○さ〜ん,頑張って〜。』暑さに負けずに熱中する子どもたちの傍で,『負けてられないな・・・』と心でつぶやく私(担任)でした。

1年 国語 「あいうえおで あそぼう」

 国語の時間に,オリジナルの「あいうえお」の詩を作りました。


あいすが おいしい あいうえお

かきのき きつつき かきくけこ

さんま  すいすい さしすせそ

たいいく とびばこ たちつてと

なかよし にこにこ なにぬねの

はきもの ほしぞら はひふへほ

まくらが もふもふ まみむめも

やきにく ゆりかご やいゆえよ

らあめん ろうそく らりるれろ

わたくし わたがし わいうえを



みんな上手に作れたので,来週の宿題で読んでもらおうと考えています。

3組:生活単元学習 『やさいをそだてよう』

画像1
画像2
3組畑で育てているナス・ミニトマトが順調に育っています。
毎日みんなで分担して水やりにいったり,雑草引きをしたりして成長を見守っています。ナスは収穫できるほどに立派に育ってきました。子ども達は立派に育ったナスをうっとりながめ,大事そうに見守っています。

短歌

画像1
文字の大きさと配列に気を付けて2つの短歌を書きました。
文字の中心と行の中心を意識して,姿勢よく集中して書くことができました。

20mシャトルラン

画像1
体育の授業で「20mシャトルラン」を行いました。
「ドレミファソラシド」の電子音に合わせて20m先まで走るという活動です。この活動は4年生から行う種目のため,子どもたちは初めての経験でした。
走り終えた子どもからは「楽しかった」「めっちゃ疲れた」などいろいろな感想がありました。自分の限界まで一生懸命走る姿は,とても素敵でした。

袋に閉じ込めた空気

画像1
理科で「とじこめた空気と水」という学習をしています。
大きな袋に空気を入れて輪ゴムやビニル付き針金で袋の口を閉じます。
その空気を閉じ込めた袋押してみて感じたことを話し合いました。
「押すと違うところが膨らむ」「押しにくい」など,様々な意見が出ました。

ライフさんとZoomをつないで質問をしました。

画像1
ライフコーポレーションとZoomをつなぎ,スーパーのひみつについて質問をしました。友達の質問やそれに対する回答をしっかりと聞き,メモを取る姿から子の学習に意欲的に取り組んでいることが伝わってきました。 

1年 図工「おって たてたら」

 先週の続きで,1年生タウンをつくろう!!と建物や生き物を作りました。
最後に全員分の作品を集め,素敵な1年生タウンができました。

画像1
画像2
画像3

はじめての「実験」

画像1
 理科「ゴムや風の力」の学習が始まりました。
 ゴムの力で車を走らせてみて,その経験から「ゴムを引く長さを変えるとものの動きがどのように変わるか」という問いを立てて学習しています。学習問題を見つけ,予想を立て,実験の計画をし,結果からきまりを見つけるという実験の大きな流れから学習します。
 次の時間には実験結果から考察を行っていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp