![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:50 総数:322851 |
7月16日(金)今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・さばのたつたあげ ・切干し大根の三杯酢 ・すまし汁 「さばのたつたあげ」は,しょうゆやしょうがで味をつけ,米粉・片くり粉をまぶして油であげます。 給食当番の児童が,給食室にある配膳見本をじっと見つめて,「おいしそう。魚だいすき。」とうれしそうに言っていました。 着衣水泳 7月14日(低)・15日(中)・16日(高)![]() ![]() ![]() 服を着たまま水に落ちてしまうと,思うように動けなくなることを体験し,水面に浮いて助けを待つ訓練をしました。 ペットボトルなどを使うと,体が浮きやすいことを実感し,落ち着いて対応することの大切さを学びました。 ご家庭でも,着衣泳の話題から,水辺の安全についてお話していただければありがたいです。 (写真上・低学年)(写真中・中学年)(写真下・高学年) 健康委員会 「マスクの大切さについての動画・指導」![]() ![]() ![]() そして,マスクをしていないときに,会話をすると…,せきをすると…,くしゃみをすると…,どのくらい飛沫が飛ぶのか,紐を使って実際にその距離を見てもらいました。紐を使って距離を示したことによって,子どもたちからは「こんなに飛ぶんだ!」と驚きの声も上がりました。 熱中症に気を付けながらのマスクの付け方や外し方の指導もあったので,正しくマスクを使ってこの夏も感染症を予防しましょう! 7月15日(木)今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・鶏肉と野菜の煮つけ ・ひじき豆 夏休みまで,今日を含めてあと5日です。 夏を元気にすごすためには,給食とともに朝ごはんも大切です。 朝ごはんを食べると,よいことがたくさんあるといわれています。 ・体が温まり,よく動けるようになる。 ・脳にエネルギーがとどいて,集中できる。 ・胃腸が動いて,おなかの調子がよくなる。 7月14日(水)今日の読み聞かせ
今日の読み聞かせは,1・2・3年生でした。図書ボランティア「かしの木」のみなさんの選んだ本が,児童をひきつけていました。
【読んでいただいた本の紹介】 〇1年生 「歯がぬけた」 中川ひろたか 作 大島妙子 絵 PHP研究所 〇2年生 「キャベツがたべたいのです」 シゲタサヤカ 作・絵 教育画劇 〇3年生 「こいしが どしーん」 内田麟太郎 ぶん 長新太 え 童心社 ![]() ![]() ![]() 7月14日(水)今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・高野どうふのそぼろ煮 ・ほうれん草ともやしのごま煮 ・じゃこ 暑さに負けず,プールや外遊びでたくさん運動しているので,給食時間が待ち遠しいようです。よくかんで食べ,しっかり栄養をとってほしいと思います。 7月の給食目標は,「よくかんで食べよう」です。ほうれん草ともやしのごま煮を,よくかんで食べると,もやしとほうれん草の食感のちがいを楽しめます。 7月13日(火)今日の給食![]() ・コッペパン(国内産小麦100%) ・牛乳 ・アイルランド風ビーフシチュー ・小松菜のソテー アイルランドの「アイリッシュシチュー」は,ひつじの肉や野菜を煮込んで作ります。今日の給食では牛肉を使い,アイリッシュシチューをイメージして作っています。 7月12日(月)今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・うずら卵とキャベツのいため煮 ・ミーフンスープ ミーフンは米の粉から作られるめんです。中国から,台湾・東南アジアなどに広がったといわれています。うどんやラーメンなど小麦から作るめんとのちがいを味わえたと思います。 7月9日(金)今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・はものこはくあげ ・伏見とうがらしのおかか煮 ・なすのみそ汁 はもは,祇園祭の料理にかかせない魚といわれています。祇園祭の頃がはもの旬にあたり,祇園祭は別名はも祭りともいわれています。 伏見とうがらしは,京野菜のひとつで,伏見地区で作られてきました。から味が少なく,甘長とうがらしともよばれています。 ☆3年生の様子☆
【写真上・中】毛筆書写「大」の清書に取り組みました。筆圧に関しては,「左はらい」は,だんだん力をぬき,「右はらい」は,だんだん力を入れることを意識しました。仕上がった作品は,階段の踊り場と教室に掲示中です。三者懇談会で来られた際に,是非ご覧ください。
【写真下】国語では,発表会をしました。「仕事のくふう,みつけたよ」をテーマに組み立てを考えて書いた報告文を交流しました。聞く側は,説明の仕方がどうであったか,調べた内容についてどう感じたかにポイントを絞って発表者に伝えました。 ![]() ![]() ![]() |
|