京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up48
昨日:44
総数:485118
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

1年生をむかえる会

 1年生をむかえる会で,2年生は『さんぽ』や『ミッキーマウスマーチ』の曲に合わせてカスタネットを叩いてお祝いの気持ちを伝えました。「去年は僕たちがお祝いしてもらった!!」と自分達が1年生だった時のことも思い出しながら,お兄さん・お姉さんになったことを実感する時間にもなったようです。これから,色んな場面で1年生にやさしくできるといいですね!
画像1画像2

図画工作科「あめのひもたのしく」

画像1
画像2
1年生は今図画工作科の学習で「あめのひもたのしく」の絵を描いています。自分で考えたおしゃれな傘の中に誰が入っているか考えながら,画面いっぱい表現をしています。
出来上がりが楽しみですね。

本葉が増えてきました

画像1
画像2
あさがおがそだってきました。先週に比べて本葉が増えてきました。「ざらざらするね。」「おとうさんのひげみたい。」と触った感じを伝え合っていました。

てつぼうあそび

画像1
画像2
てつぼうあそびに挑戦しています。だんだん慣れてきて,地球まわりや逆上がりに取り組む子どもたちも出てきました。いろいろな回り方ができるといいですね。

1年生を迎える会

画像1画像2
 本日,1年生を迎える会がありました。今年の1年生を迎える会は,1年生が各学年からプレゼントされたメダルやブレスレットなどを身に付けて,学校中の廊下を歩いてパレードをするというものでした。5年生がプレゼントした手作りの王冠もかぶってくれていました。そんな1年生に,「入学おめでとう」や「よろしくね」など伝えたい気持ちも紙に書いて表現しました。高学年として1年生と顔合せをでき,とてもよい会になりました。

全国小学生歯みがき大会

画像1画像2
 今週は,全国小学生歯みがき大会というものを行いました。この大会では,歯のことや,歯みがきの仕方などについての動画を見ました。クイズも交えながら話が進むので,楽しく学習することができました。学習後には,歯ブラシとデンタルフロスを配布し,持ち帰ってもらいました。今回の大会であったように,歯ブラシやデンタルフロスを上手に使ってこれからもしっかりと歯みがきをしてもらえたら嬉しいです。

まどをひらいて

画像1
図画工作の時間にカッターナイフを使って窓を作りました。

子どもたちは,初めて使うカッターナイフで,緊張しながらも,丁寧に刃を進めている様子が見られました。

来週には,たくさんの窓が完成します!

子どもたちの作品が楽しみですね。

毎日の水やり!

画像1
毎朝,ミニトマトに水やりをしていますが,気温が高くなってきたため,放課後にも水やりをしてから帰る様子が見られています。

大切に,元気に育ってほしいと思いを込めて水をやる姿はとても素晴らしいですね。

これからもしっかりと水やりを進めてほしいと思います。

ぐんぐんそだて!

画像1画像2画像3
生活の時間にグループの夏野菜を観察しました。
白い花がさいたり,新しく実ができていたりしたので楽しく観察ができました。
水を忘れずにあげましょうね。

算数科「一万をこえる数」

画像1画像2
一万をこえる数の学習に取り組んでいます。去年と比べてさらに大きな数になり,一万をこえ,十万や百万など大きな数になったので位取り表を書いて,位を確かめながら進めています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp