京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:26
総数:640302
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学校園の様子

画像1画像2画像3
学校園に植物が植わっています。

最近は植物にとって恵みの雨が続いていますが,忘れずに水やりもしないといけません。

(みんなでしっかりと水やりをしましょう!)

生長が楽しみです☆

烏丸中・上京中ブロック KKP保幼小中一貫教育構想図 等

烏丸中・上京中ブロック KKP保幼小中一貫教育構想図 等を掲載しています
烏丸中・上京中ブロック KKP保幼小中一貫教育構想図
軸となる取組・活動(上京・烏丸中ブロック2中4小)

リズムづくりパート2

 音楽の学習では,音符の意味を学習し,自分たちでリズムをつくれるように成長しました。自分がつくったリズムを紹介し,全体でリズム打ちをするなどの活動を行いました。
 優しいリズムをつくる人もいれば,「え!このリズム凄く難しい!!」と思わせるようなリズムもありました。
 それぞれの思いが込められたリズムづくりの学習でした。
画像1

デビュー2

 迎える会では,委員会の紹介も行いました。
 委員長が,代表者として,〇〇委員会は,どんな活動をするのか,どんな目標で頑張っていくのかを紹介しました。
 学校のために頑張る高学年。室町小学校がすてきな学校になるように,友だちと協力して頑張ってほしいと思います。
画像1

6年生としてデビュー その1

 先日行われた「1年生を迎える会」で,6年生は,「職員室への入り方」を紹介したり,学校に関するクイズを出したりしました。
 1年生にどんなことを知ってもらいたいか,グループで考え,本番に向けて準備を進めました。
 迎える会当日は,緊張する姿が見られながらも,堂々とした姿で発表することができました。これが,6年生として初めて全校の前で何かを発表するという場でしが,これから全校のために活動することがたくさん出てきます。
 どんな活躍をしてくれるのか,楽しみです。
画像1

かたちをうつして

画像1画像2
算数科で「いろいろなかたち」の学習をしています。

今回は,かたちをうつして絵をかきました。
「筒のような形」「ボールのような形」「箱のような形」をいかして,
イメージをふくらまして絵をかいていきました。

初めての避難訓練

画像1
小学校に入学してから初めての避難訓練がありました。
今回は,地震が起きた時にどのような行動をすればいいのかを考えて,訓練をしました。「お・は・し・も・て」のキーワードをもとに,どのようなことに気を付けて避難すればいいのかを考えました。
また,ご家庭でも災害が起こったときに,どのような行動をすればいいのかを話していただけるといいと思います。

タブレットで練習

画像1
画像2
 タブレットを使って,「めざせタイピングマスター」をしました。ローマ字打ちが出来るように練習をしています。ローマ字打ちが,難しそうですが,がんばって練習をしています。

避難訓練を行いました。(地震)

画像1画像2画像3
本日(5/25),避難訓練を行いました。

今回の訓練は,震度6強の地震が発生したことを想定し訓練を行っています。

まず,事前指導として,大きな地震が起きた時の被害の様子などを画像で見ながら,避難の仕方を確認しました。

次に,地震発生を想定して,一次避難をしました。
しっかりと机の下に入り,頭を隠しました。

最後に,二次避難として,運動場に集合します。
今回は感染予防対策として,1年生のみ二次避難を行いました。
1年生のみんなは,校長先生から「おはしもて」の意味を教えてもらいました。

これからも,いつ起こるかわからない災害に備えて,考えて行動できる安全指導を進めていきたいと思います。


タイピング練習に取り組んでいます

朝学習の時間にタイピング練習をしています。
一人一台のGIGA端末を使って学習を進めていく中で,タイピングのスピードも必要になってきます。
みんな真剣です。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp