京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:29
総数:587298
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

もようづくり

画像1
形も大きさも同じ平行四辺形を敷き詰めて,もようづくりをしました。
1つだけでも,平行四辺形になるけど,2つや3つ繋げても平行四辺形になるかな?と試行錯誤する姿が見られました。

What time is it? 今,何時?

画像1
外国語活動の学習では「What time is it? 今,何時?」をしています。
ランチタイムは昼食時間,ベッドタイムは寝る時間,バスタイムはお風呂の時間などを学習していますが,英語の言い方と日本語の意味がつながって理解できたときには,「そんな意味だったのか!」と驚く様子や,「聞いたことあった」と納得する様子がありました。

マット運動

画像1
画像2
体育の学習では「マット運動」をしています。
準備ができた班からロバキック,ゆりかご,川とび,あざらし,かえるとびなどの体慣らしを行います。
授業の前半は今できる技で3つの連続技に挑戦し,後半では少し頑張ればできそうな技に挑戦しています。友達にアドバイスをもらったり,できる人の動きを見てポイントを確認したりと,いろんな工夫が見られます。

1年 学活 「お誕生日会」

 6月のお誕生日会をしました。
歌を歌ったり,ゲームをしたりと,みんなで楽しみました。
画像1
画像2

1年 体育 「マットあそび」

 2組は今日でマットあそびが終わりなので,記録を残すために,できるようになった技をGIGA端末で記録しました。
 まだ数回しか動画撮影していませんが,交代しながら上手に撮影することができました。
画像1

5年 国語科「みんなが過ごしやすい町へ」

国語科の「みんなが過ごしやすい町へ」の学習では,身の周りにあるみんなが過ごしやすい場所になるように様々な工夫があります。その中から自分が興味をもったり,もっと知りたくなったりしたことについて調べ,報告する文章を書きました。
当たり前に生活している便利な世の中ですが,実は様々な場所で工夫が見つかりました。地球上に住む全ての人たちに向けてユニバーサルデザインであったり家電の進化であったりと気づくきっかけとなりました。それぞれの時代や歴史背景があったからこそ「今」があります。その過去を辿っていく中で,どんな構造なのかどんな歴史があったのかを知ることでより一層みんなが過ごしやすくなる工夫の意味について詳しく知ることができました。

画像1
画像2

1年 算数 「ひきざん」

 今日から「ひきざん」の学習にはいりました。
問題文を読み,ブロックを操作して,残った数を考えました。
たしざんの学習と進め方を同じにしたので,「分かった!」とたくさんの手が挙がりました。
画像1
画像2

校内授業研究会(3年)

 6月21日に,3年生が社会科「商店のはたらき」の単元で研究授業を行いました。(「お客さんに来てもらうために,どのようなお店作りをするとよいのだろうか。」【3年生】 2021-06-23 19:52 up!)

 今日は,その授業をもとにした校内研究会を放課後に行いました。研究授業は数名の教員と今年度春から指導をいただている奈良教育大学の伊藤剛和教授で授業を参観し,今日は,学年の教員からの実践報告をもとにした全体交流と,伊藤先生とはZoomでつなぎ,全体の指導講評をいただきました。

 3年生は日ごろからGIGA端末が文房具となるよう積極的に活用し,それを生かして学習の基盤となる情報活用能力を育成していくことをめざした実践でした。3年生とはいえ,GIGA端末で自分の考えた言葉を打ち込んだり,シンキングツールを活用して情報を整理したりする姿は,これからの校内研究の方向性を示す大切な実践でした。伊藤先生からも情報活用能力を育成していくための多くのご示唆をいただきました。引き続き,GIGA端末を日常的に活用しながら,児童の情報活用能力を高める実践を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

お客さんに来てもらうために,どのようなお店作りをするとよいのだろうか。

3年生は社会科で,「商店のはたらき」という学習をしています。これまで,買い物調べをしたり,おうちの人にインタビューをしたり,近くのスーパーの方とオンラインで学習したりしてきました。学習をとおして,お客さんの願いをかなえるために,お店の人たちは様々な工夫をしていることを学びました。
単元も終盤にさしかかり,今日は自分たちがお店を出す側に立ち,「夏休みにみんなに来てもらうお店を作ろう」というテーマで,お店作りの工夫を考えました。考える手がかりとして,「フィッシュボーン」というシンキングツールを使い,整理していきました。GIGA端末にたくさんまとめた情報を引き出し,まとめていくことができました。
画像1
画像2
画像3

3組:音楽「リコーダーをふこう」

画像1
緊急事態宣言期間中は音楽家の学習でも,みんなで歌を歌ったり,リコーダーを演奏したりという活動が自粛対象となっていましたが,宣言が明け,リコーダーをふく学習ができるようになりました。これまでは音は出さずに指使いの練習などもしてきましたが,やはり実際に音が出ると子ども達の表情はいきいきと輝いていたように思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp