![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:74 総数:423074 |
梅雨明けが近づいてきています
天気予報によると,関西では15日(木)も上空に冷たい空気が流れ込むため,不安定な空模様が続く見込みです。特に15日夜のはじめ頃にかけて,予想より雨雲が発達した場合には,大雨や洪水の注意報,警報が発表される可能性があります。今後の気象情報にご留意ください。
なお,そのあと2週間天気予報を見てみると,週末からは日差しが戻り,以降は比較的晴れの日が多くなる見込みとのことです。関西も梅雨明けが近づいてきています。 ![]() ![]() 静原小 間伐体験
静原小学校の全校児童が間伐体験学習をしているところを見学させていただきました。
「間伐(かんばつ)」は,スギやヒノキが植わっている人工林で過密になったスギやヒノキを適切な生育状況にするため伐採する作業のことをいいます。 材木として利用するスギやヒノキを良い材木として成長させるための一つの工程として捉えられています。 今日はチェーンソーを使って切込みをいれたヒノキの幹にロープをかけ,みんなでひっぱって木を倒しました。そのあと,適当な大きさに切り,木の皮をはいだり,触ったりしてヒノキとふれあいました。切った後や樹皮をはいだときにただようヒノキのの香りは,とてもいいものです。このあと子どもたちは木や樹皮を加工して作品(製品)作りに取り組みます。ビデオで見る機会もありますが,音を聞く・引っ張る・倒す・はがす・香りを感じるという「ほんまもん」に学ぶ活動は大切だなと思いました。 ![]() ![]() 15日(木)学校の様子
4年生は,手紙の書き方を学習しています。
![]() ![]() 15日(木)学校の様子
6年生は,社会科の歴史学習で学んだことをシンキングツールを使って整理しています。
シンキングツール(思考ツール) 「自分の考えをつくり出す」ことを助けてくれる道具です。 「比較する」「分類する」「関係付ける」など,考えるときのさまざまなパターンを図で示しています。それぞれのツールの特長を知ったうえで活動と組み合わせるとスムーズに自分の考えをつくり出すことができます。 ![]() ![]() 15日(木)学校の様子
5年生は,作品作りのあと,振り返りをロイロノート・スクールを使って提出しています。
![]() ![]() 15日(木)学校の様子
5年生は自由研究のテーマ案について,友達の意見をみながら話し合っています。
2年生は工作に取り組んでいます。 ![]() ![]() 15日(木)学校の様子
2年生は食育の学習をしています。
飲み物にはどれだけの糖分が含まれているのか,水分補給をするときに,どんなことに気をつければいいのかを,実物をみながら考えています。 4年生は音楽の学習を進めています。 ![]() ![]() 15日(木)学校の様子
1年生は,デジタルドリルを使って,国語の復習問題に取り組んでいます。
「どうですか?むずかしいでしょう?」 「ううん。かんたん,かんたん」 楽しそうに取り組んでいます。 ![]() ![]() 15日(木)学校の様子
5年生は,自由研究の進め方について学習をしています。
日中は気温が上がっています。水泳学習を進めています。 ![]() ![]() 15日(木)学校の様子
5年生の図画工作科の学習の様子です。
学習の見通しをもつことができるように,黒板にはフローチャートで学習の流れを示しています。 ![]() ![]() ![]() |
|