京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up39
昨日:56
総数:639537
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

水泳学習

3年生の水泳学習が今日で終わりました。

2年ぶりの水泳学習を楽しみにしていた子ども達。

4回とも天気の恵まれ,気持ちよく学習することができました。
画像1
画像2

5年 形も大きさも同じ三角形を探せ!

算数科の「合同な図形」の導入の時間です。

一人に一つずつ三角形のカードを配り,

「形も大きさも同じ三角形を持っている人を見つけよう」

と投げかけました。

「あれは,たぶん違うな」

「ちょっと似てそう!重ねてみて!」

「合わないなあ。でも,ひっくり返したら・・・?」

直感で判断したり,重ねてみたりしながら,合同な三角形を見つけていました。

角に注目する人や,ひっくり返すと同じ形になる図形もあることに気付く人もいました。

今回は,この重ねるとぴったり合わさる図形が「合同な図形」といえることを確認して終了です。

次回の学習は,「重ねて比べられない時は・・・?」です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 学校施設利用のお知らせ

京都府全域を対象とする「まん延防止等重点措置」が,令和3年7月11日(日)をもって解除されることになりました。
これに伴い,PTAや地域諸団体等による1学期中の学校施設の夜間の時間制限は解除となります(通常どおり21時までです)。
ただし,引き続き,平日は児童と利用者の接触を避けるため,放課後16時20分以降からの利用が可能となります。
ご理解・ご協力のほど,よろしくお願いいたします。                室町小学校長
*同内容文書を正門・東門・体育館・多目的室1に掲示しています。学校施設利用のお知らせ 1学期中

松ケ崎浄水場へ(2)

画像1
画像2
 浄水場では,琵琶湖の水が飲み水になっていく様子をくわしく教えていただきました。
 3回,塩素を入れることやごみを固めていって砂の層でこしていくことなどを知りました。砂の層を洗浄するところも見せていただきました。
 砂の層にもたくさんの汚れが残っていることがわかりました。
 往復歩くのは,たいへんでしたが,学習したことを実際に見られたことは,よかったです。

浄水場(1)

画像1
画像2
 7月9日(金)に松ケ崎浄水場へ行きました。
 雨がやんで,4年生は,わくわくしながら浄水場へ向かいました。浄水場まで,徒歩で行きました。55分歩きました。
 浄水場の近くの高野川は,水量が増えていました。浄水場で,琵琶湖からついた水の様子をはじめに見ました。

交通安全教室がありました。(2)

画像1
画像2
また,いつも子どもたちの安全を見守ってくださっている

地域交通安全活動推進委員協議会の方にも,


子どもたちが,事故にあわないように見守っています。

車には気をつけてください。

というお話をして下さりました。

自分の命は自分で守れるように交通ルールを守って

自転車に乗ったり,登下校したりできるように

していきたいです。



交通安全教室がありました。(1)

画像1
画像2
今日は,自転車教室がありました。

上京警察の方から自転車の正しい交通ルールを

教わりました。初めて知ったことをも,

たくさんあったようです。

国語科「あったらいいなこんなもの」

画像1
画像2
画像3
人の役にたつものや喜んでもらえるものを考えて

あったらいいなと思うものを,一人ずつ絵に描きました。

2人組で,「あったらいいなコンテスト」で,詳しく説明できるように

質問し合って,道具のことを詳しく発表できるように考えました。

食育の学習の様子

画像1
「お魚大すき めざせ!魚食べ名人」

の学習では,魚のことについてクイズをしながら,魚の栄養のことを学習しました。

魚を上手に食べないと,体によい部分をいっぱい残してしまっていること

にも気が付いたようです。おはしを正しくもって,上手に骨がとれるように

家でも魚を食べるときには,挑戦してみてください。

アート&クラフトクラブより

画像1
2日目のクラブ活動では,ペットボトルで

風鈴を作りました。風に揺れると鈴の音が

児童玄関に心地よく聞こえています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp