京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up76
昨日:117
総数:605901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い,すすんで学び続ける児童生徒の育成」

ボチボチ梅雨明け?セミが鳴き出しました!

昨日の部活終了時も、突然の豪雨と雷で、足止めを食らいましたが、
今日も雷が鳴って豪雨予報

先週くらいから午前の晴れ間に
職員室横の木でセミが鳴くようになり
今朝は、夏が来たな〜というほどにぎやかでした。
そろそろ梅雨が明けるのでしょうね…

セミの鳴く木を見上げると木漏れ日が夏の到来を感じさせ
睡蓮も太陽に輝いて咲いていました。

3年生にとっては最後の夏
午後の部活動も、熱中症や怪我に注意しながら
悔いのないよう頑張って下さいね。

今日も、午後は雷雨予報…
雲は遠くを通過してほしいものです。
画像1画像2画像3

三者懇談会

画像1画像2画像3
「三者懇談」
 本日13日(火)から19日(月)までの5日間の予定で三者懇談会が行われている。春の懇談会は,残念ながら新型コロナの影響で,1日目を終えた時点で中止となった。また,1学期の参観も実施できていないことから,今年度,初めて学校へ足を運ぶ保護者の方がほとんどである。懇談だけではなく,この機会に学校の様子も感じていってほしい。グランドや体育館では部活動も並行して行われている。各フロアや教室には工夫を凝らした掲示物もある。そういったものから勧修中学校の今が見えてくる。
 さて,肝心の三者懇談会であるが,生徒たちの学校生活(学習状況…成績も含めて,学級での様子,部活動等)を軸に話が進められることになるが,家庭や地域でのお子さんの様子も話題としてほしいと思う。というのは,案外学校での姿と家庭や地域での姿は違うことが多いからである。三者懇談会は,学校の側から情報(生徒の様子や進路・学習について)だけでなく,家庭からも情報が提供されることが大切だと考える。学校と保護者がお互いに情報共有しあい,同じ歩調で子どもの成長の手助けとなることが三者懇談の,一つの意義である。

道徳…2年生

今日の道徳は、
社会や集団との関わり『夏季大会』です。

夏季大会を目前に、選ばれた題材です。

高校野球のドキュメンタリー動画を見て考え
自分の身に置き換え、先輩達にメッセージを書く

家族、仲間、いろんな人がいろんな想いをもって臨む大会。
自分に出来ること、自分たちに出来ることをしっかり考えていました。

そして何よりも
家族や仲間、すべての支えてもらっている人に、感謝する心を忘れてはいけませんね。

2年生でも、大会で活躍する人もありますね。
みんな頑張って!!
画像1画像2画像3

「まん延防止等重点措置」の解除を踏まえた対応について

京都府全域を対象とする「まん延防止等重点措置」が,令和3年7月11日(日)をもって解除されることになりました。

しかしながら,より感染力と重症化リスクが高いとされる「デルタ株」による感染事例が発生する等,本市における感染者数は下げ止まっており,また,大阪府では「まん延等防止重点措置」が延長されるとともに,東京都では4回目の「緊急事態措置」が発令されるなど,感染防止対策への姿勢を緩めることなく取り組まなければならない状況です。

本市においては7月8日(木)に「第39回京都市新型コロナウイルス感染症対策本部」を開催し

7月12日(月)〜8月1日(日)までを

『夏のリバウンド防止徹底期間』

として,あらゆるチャンネル・ノウハウを活かした効果的な広報・周知活動を展開し,市民等に,感染防止対策の再徹底を呼び掛けること」が確認されました。

ご家庭におかれましても,引き続き,日々の健康観察も含め,感染防止対策の再徹底をお願いいたします。
画像1
画像2

夏季大会〜野球部

画像1画像2画像3
「4人の3年生」
 ここ数日続いた雨も止み,しかしながら梅雨独特の曇天。
 8:30  プレーボール。
 10:17 ゲームセット。
 6回コールド 0−7の敗戦。

 彼は何球投げたのだろうか?100球は越えているだろう。
 初回の1球目から「ウッ」という声と共に全力投球。
 彼らはどれくらい守っていたのだろうか。
 ゲーム時間の7割がたは守っていただろう。懸命に声をかけながら。
 4人の3年生の戦う姿を,私は見た。

 ピッチャー,セカンド,ショート,サードの4人だけが3年生だ。
 この2年半は苦しいことの連続だったに違いない。
 人数が足りなく,他校との合同チームで急場をしのいだ。
 単独チームになった春,コロナ禍で大会どころか,練習もできない。

 初回,3者凡退。幸先のよいスタートをきった。
 2回,1つのミスが出る。ミスは次のミスをよび,2点を先行される。
 大量失点のピンチ。粘る。粘る。粘る。なんとか後続を断つ。
 反撃は?相手のエースに抑えられる。
 3回,ミスは出たものの0点に抑える。
 4回,5回,1点ずつ失い,0−4。まだいける。いける。
 6回,エースの力投は続く。疲れている。球威も少し落ちたようだ。
 相手に捉え始められる。3点の失点。0−7。
 6回裏,反撃及ばず。力尽きる。
 試合後,涙を見せる者がいた。
 下を向き,何かに耐えている者もいた。
 ただひたすら無言の者もいた。

「お疲れ様」
 そんな,ありきたりの言葉しかかけられない。
 彼らに,今は言葉はいらないのかもしれない。
 今は,休息をとり,明日から雄々しく立ち上がってくれることを願う。

心をいきいき生かす教育(性教育)…2年生

先週の1・3年に引き続き2年生も本日6限に性教育が行われました。

京都民医連中央病院より
看護師長さんや助産師さんを3名お招きしご指導いただきました。

性教育は「心をいきいきする教育」
今みんながここまで大きくなった課程をわかりやすくお話しして下さいました。

生徒たちに針穴のあいた紙と米粒が配られ
針穴の大きさ0.1ミリ着床して命の始まり…
米粒の大きさは着床し7週間目…
そのときの力強い心音を聞かせていただき
命の奇跡と逞しさを感じました。

生徒たちもものすごく真剣なまなざしで聞き入っていました。

多感な時期の中学2年生の皆さんに
『生まれてきてくれてありがとう』のお話が
もう一度自分の存在を考えるきっかけになってくれたらいいですね。

自分を大切に
命を大切に
生きていることに感謝して
一生懸命生きる

貴重なお時間を割いてお話に来ていただいた皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

部活動激励会

画像1画像2画像3
「乾坤一擲(けんこんいってき)の夏」
 今年も,夏季選手権大会・コンクールの時期がやってきました。昨夏はコロナ禍,大会やコンクールは中止となり代替試合という措置があった競技もありましたが出場・出演する機会を失いました。また,今年5月の春季総合体育大会は全競技中止となり何とも慰めようのない悔しいシーズンとなりました。現在,京都はなんとか「wihコロナ」のなか,3年生にとって部活動の集大成である夏の大会・コンクールを迎えようとしています。
 そんな勧修中学校選手団(参加者)に期待すること。それはその瞬間のプレーやコンクールを「本気」で戦ってほしいということです。「本気」という言葉の中には様々な意味が含まれます。「全力,あきらめない,楽しみながら,集中,気迫,礼儀・・・」です。
 瞬間の「本気」を重ね合わせて「勝利や入賞を目指してほしい」。この勝利・入賞というのはスコア上の勝ちや優劣という狭い意味だけのものではなく,終わったときの何物にも代えがたい「戦い抜いたという充実感」のことです。
 勝負事は非情です。必ず勝者と敗者に分かれます。また,勝者がいつでも勝ち続けるわけではなく,多くの場合,勝者も敗者となります。だからこそ,終わったあとの心の有りようが重要なのです。人が,スポーツやコンクールなどの勝負ごとに魅力を感じるのは,単なる勝ち負けだけでなく,その過程にある人としての有りように感動を覚えるのだと思います。また,その過程が人を成長させてくれるのだと思います。
 さあ,勧修中学校の生徒諸君,戦い・コンクールは間近に迫ってきました。準備はいいでしょうか。
 乾坤一擲。「運を天にまかせて,のるかそるか,一回こっきりの大勝負をかける」。一球一打に,一音一音に,ドリブル・シュートに,1on1に,サービスに,レシーブに,スパイクに,タックルに,剣先に,乾坤一擲。
 勧修中学校の熱い夏が始まります。思う存分戦ってきてください。そして戦い終えた後,一回り成長した姿を魅せてくれることを期待しています。

<保護者の皆様へ>
 すでにご連絡しておりますが,夏季大会につきましては,全競技無観客の上,開催する予定ですすんでおります。保護者の皆様に観戦してもらえません事,ご理解・ご協力お願い申し上げます。なお,夏季休業中に行われます吹奏楽コンクールにつきましても,同様の措置がとられます。

(夏季大会に向けて)部活動激励会 on Zoom

本日6限,Zoomを使って夏季大会に参加する部活動への激励会を行いました。
(中学校生活最後の夏になる3年生は体育館で,その他の1,2年生は教室でZoom中継にて。)

生徒会の司会で進行し,
○開会の言葉(生徒会)
○校歌,生徒会歌静聴
○選手宣誓(サッカー部,剣道部の代表)
 とっても素敵でした。
○各部からの決意表明
 3年生は体育館の舞台上へ。
 1,2年生の各部員も教室で起立,みんなが応援の拍手!
○この日のために作成した動画鑑賞
 モチベーションUpです!
○体育委員長挨拶
○校長先生からの激励メッセージ
このプログラムを終え,
○閉式の言葉
となりました。

昨年度は,コロナ禍のため,大会は中止となりましたが,今年度は違います!
今年度は実施されます!(予定)

精一杯悔いのない試合を期待しています。

たとえ無観客であっても,勧修中の生徒全員,保護者の方々,地域の方々みんなが,勧修中のみんなを応援しています!

ガンバレ!!勧修中!!
画像1

本日は平常通り【更新】

【7/8 10:50更新】
大雨警報は,7日8日午前9時21分に解除されましたが,今後も引き続き,気象動向に注意していただきますようお願いいたします。


【7/8 8:10】
大雨警報が発令中ですが,7/8本日,学校は平常通り行われます。

安全に十分注意して登校してください。

場合によっては,部活動が中止されることもあります。

※通学路上にある河川・側溝・水路等には近づかないよう登下校時気を付けてください。
※ご家庭でも,お子様へのご指導お願いいたします。

台風・地震等に対する非常措置についてのおしらせ←ご確認ください

土砂降りの中でも…ラグビー部♪

七夕の今日は、一日中土砂降りです。
グラウンドも田んぼのよう。

グラウンド部活が中止の中、
グラウンドを独り占めしたくてしかたのない人達…

部活開始前
「どうせ、やったらあかんって言われるんやろな〜」
と暗い顔をするラグビー部員

やっていいと聞くと
「オッシャ〜」
「ヤッタ〜」
「ウォ〜〜〜」と雄叫びを上げ
さっさと着替えて、グラウンド独り占め

練習中も雄叫び上げながら
みんな笑顔で楽しそうです。

確かに大雨でも試合のある部活動ですから
雨の日対策の練習になるとは言う物の…

この洗濯は大変です…
ちゃんと自分たちで泥を落としてから洗濯機へ入れてほしいものです。

帰ったら体のメンテナンスしっかりして風邪などひかないようにして下さいね。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立勧修中学校
〒607-8214
京都市山科区勧修寺平田町92
TEL:075-591-9111
FAX:075-591-9061
E-mail: kansyu-c@edu.city.kyoto.jp