京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:106
総数:485965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

ゆうぐ遊び

画像1
 体育の学習で総合遊具に登っています。

 ゆうぐのつかみ方を確認して,安全に気を付けながら活動しています。

 今後も安全に気を付けて活動していきましょう。

図工「色合いひびき合い」

画像1画像2画像3
図工では,いろいろな絵の具を混ぜてできる一瞬の美しさを捉えながら,カードの上で色を混ぜ合わせました。「この色きれい!」,「おもしろい!」と声に出しながら,作品作りをしていました。みんなのカードを一枚の模造紙にまとめて貼ると,それもクラスの一つのきれいな作品になりました。

正しいたべ方についてしろう

画像1画像2
4時間目に正しい食べ方について学びました。
よく噛んで食事をしましょうね。

理科 ツルレイシ

画像1画像2
4年生は,ツルレイシを育てています。
例年よりも梅雨入りが早く,なかなか芽が出ませんでしたが,ついに目が出ました!
これからも心を込めて水やりをしていきます。
どんなふうに成長するか,楽しみです。

図書館オリエンテーション

 学校図書館オリエンテーションがありました。
図書館のきまりについて司書の先生に教えていただきました。
絵を見て,図書館の使いかたがあっている時は両手で丸を作り,
間違っているときは×を作って学びました。


画像1

てつぼうあそび

画像1画像2
今日は久しぶりのいい天気になり,体育の授業ができました。
いろいろな技にチャレンジをして頑張りましたね。

絵の具を使って

 2年生で初めて絵の具セットを使いました。道具の名前や使い方について学習しました。また,絵の具の特徴の一つである水を混ぜた時の色の変化を楽しみながら,紫陽花の花びらを塗りました。
画像1
画像2
画像3

非行防止教室

画像1画像2
 昨日,山科警察署の方が来校され,非行防止教室を開いてくださいました。非行防止教室では,暴力やいじめなどが犯罪になるということについてや,犯罪を起こさない・巻き込まれないようにするためにはどうすればよいかについて話してくださいました。「物事を『よいこと』と『悪いこと』のどちらに当たるかを考えて,『悪いこと』に入る場合はやめておこうね。」と,具体的に判断基準を示してくださったことで,子どもたちにも分かりやすく,しっかりと善悪の判断をしようという意識をもつことができました。

玉結びの練習

画像1画像2
 現在,家庭科では「ひと針に心をこめて」の学習をしています。まずはじめに,裁縫セットの中身と用具の使い方について学びました。そして次の時間には,裁縫の基本の「玉結び」の練習をしました。タブレットを使って,玉結びのお手本動画を見ながら練習していました。初めは難しくて時間もかかっていましたが,何度も挑戦しているうちにどんどん上達し,手際よくできるようになってきました。次の時間は「玉どめ」に挑戦です。

かんさつ名人になろう

画像1
画像2
 国語科「かんさつ名人になろう」で,ナス・オクラ・えだまめやピーマンの観察をしました。
 1年生の時に学習した,色・形・大きさ・数・さわった感じをより詳しく見るためにいろいろな工夫をしている様子が見られました。

 算数化で学習した長さを測っている子どもや,○○みたいな形などより詳しく観察していました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp