京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up7
昨日:106
総数:485963
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

算数ふえたりへったり けいさんカード

算数の学習のひとこまです。
ふえたりへったりでは,バスに乗ったり下りたりする人数を考えました。
たし算の学習も進んできました。計算カードを使って同じ答えを見つけたり
カードを使ってゲームをしたりしています。
画像1
画像2

ローマ字の学習

画像1画像2
ローマ字の学習を始めています。子どもたちは「知ってる!知ってる!」「なんて読むのかな。」と言いながら,丁寧になぞりながら,ローマ字で書かれている言葉を読んでいます。自主勉でも学習したローマ字の復習をしている人もいました。

色水あそび

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習で「いろみずあそび」をしました。赤・青・黄色などの色水を混ぜ合わせて,オリジナルジュースづくりを楽しみました。「すごい!メロンジュースになった!」「友達と一緒にまぜてみよう!」たくさんの声が聞こえてきました。子どもたちの活動がどんどんひろがっていきました。楽しかったですね。

理科「こん虫の育ち方」

画像1
クラスで育てているモンシロチョウの幼虫がさなぎになりました。子どもたちは「さなぎになっている!」「もうすぐでチョウになるのかな。」と楽しみにしている様子でした。

総合「伝統を守りつづける」

画像1画像2
なすの苗が大きくなってきました。なすも実ってきたので,重みで倒れないように支柱を立てました。

理科「ゴムや風の力」

画像1画像2
ゴムで動く車を作って遊んでみました。これから実験で輪ゴムののばし方をかえたときの車の進む距離のかわり方を比べていきます。

小さな友だち

画像1画像2
生活科の授業で小さな友だちを探すしに外に出ました。
バッタやカマキリなど様々な友だちに出会えました。
また,会いに行きましょう!

食の指導

画像1
4年生では,今週各学級において栄養教諭による食の指導の学習がありました。今回は給食で使われている食材を題材にそれらが身体を丈夫にするもの,身体の調子を整えるもの,エネルギーの源になるものの3つに分類しました。

図画工作科「あめのひもたのしく」

画像1
画像2
先週に続き,図画工作科「あめのひもたのしく」の続きの絵を描きました。絵の具を使って,色を塗り広げました。すてきな絵ができあがり,みんな嬉しそうにしていました。

たいせつなからだ

画像1
画像2
画像3
保健室の田之上先生に「たいせつなからだ」の話をしていただきました。自分の体の大切な部分は,触ったり見せたりしてはいけないことや,友達の体も触ったり見せたりしてしてはいけないことを教えていただきました。自分だけの大切な体。夏になるとプールや海に行くことが増えると思います。今日教えていただいたことは,学校でもプール学習が始まったきた場合にも活かしていきたいと考えています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp