![]() |
最新更新日:2025/08/21 |
本日: 昨日:12 総数:425105 |
14日(水)学校の様子
6年生は,書写に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() 14日(水)学校の様子
1,2時間目は水泳学習を行いました。
(3時間目が始まるころに急に雨が降ってきましたので,3,4時間目は水泳学習を見合わせています。) ![]() ![]() 14日(水)学校の様子
3年生は,理科の実験中です。
![]() ![]() 14日(水)学校の様子
5年生は,算数で三角形の内角の和について学習をしています。
![]() ![]() 14日(水)学校の様子
保育園のお友達は,体育館で見学・体験をしたあと,1年生が学習している様子を少し見学しました。そして,うさぎや金魚を見た後,園に戻っていきました。とてもお行儀がよく,にこにこしながら挨拶をしてくれたのが印象的でした。また来てくださいね。
![]() ![]() 14日(水)学校の様子
20分ほどの時間でしたが,とても上手に踊れていたとほめていただきました。子どもたちもにこにこしながら踊っていました。市原野地域で,伝統や文化を大切に守り育てておられる保存会の皆さんの思いや願いにふれることができたらと思います。
市原ハモハ踊・鉄扇(てっせん)は,京都市登録無形民俗文化財に登録されています。「ハモハ踊り」の指導は,学校運営協議会学習支援部を通じて,皆様にお世話になりました。地域に伝わる大切な文化の一つとして学んでいます。今日は近くの保育園のお友達も,見学に来てくれました。 ![]() ![]() ![]() 14日(水)学校の様子
市原ハモハ踊・鉄扇 より↓
静市の市原で毎年8月16日に行われる市原ハモハ踊と鉄扇は,明治時代,近くの山で送り火が点火された後に踊られていた盆踊りで,ハモハ踊という比較的古い念仏踊りと,鉄扇という近世に流行した盆踊りで構成されています。 「ハモハ」とは,踊りの際に歌われる「ナムアミダブツ」が訛った「ハモハムアミダー」という文句に由来しており,ハモハ踊りが先祖供養に由来することがわかります。踊りは,全体的に素朴でおおらかで,締め太鼓や鉦(かね)のリズムに合わせて踊ります。 その後に踊る鉄扇は,楽器は使わず,口説(くど)き調の音頭に合わせて踊ります。 左京区役所Webページより抜粋 ![]() ![]() ![]() 14日(水)学校の様子
ゲストティーチャーをおまねきして,ハモハ踊りを体験しました。
最初に,ビデオを見ました。 ![]() ![]() ![]() 14日(水)学校の様子
校門横のひまわりが,大きく育ちました。2mは超えています。
![]() ![]() 14日(水)学校の様子
子どもたちが登校してきました。
![]() ![]() |
|