京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up40
昨日:33
総数:424558
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

9日(金)学校の様子

校門前の白壁のところに,せみがとまっていました。
それをみながら,子どもたちが登校してきました。
画像1
画像2

9日(金)学校の様子

子どもたちが登校してきました。
少し蒸し暑い天候です。

北側から登校してくるこの4人のお友達は,毎日,安全帽をきちんとかぶり,にこやかに「おはようございます」ときもちのよいあいさつをしてくれます。
画像1
画像2

野生動物にご注意ください

野生のクマやシカ,サル,ヘビなどをみかけても,興味本位で安易に近づくことのないようにしてください。また,野生の動物の中には,人にも感染する病気をもっている可能性もあります。ご注意ください。
(9日早朝に,,首輪をしていない犬が徘徊しているとの目撃情報もいただきましたので,子どもたちに改めて注意喚起をしています。)

8日(木)給食の様子

画像1
今日の給食の献立
〇ごはん
〇肉じゃが(ピリ辛みそ味)
〇切干大根の煮つけ
〇牛乳
〇黒大豆

 今日の献立は,ほくほくのジャガイモを使った【肉じゃが】でした。赤みそとトウバンジャンを使って,すこしピリ辛に仕上げています。

 「おいしすぎて ぽてっと倒れてしまわないように…」

 倒れてしまう子どもはいませんでしたが,みんな『おいしかった!』と言っていました。出汁の味を感じる切干大根も絶品でした。今日もおいしい給食を,ごちそうさまでした。

8日(木)学校の様子

市原野小では,自分の思いを進んで表現できる子を育てることを目標の一つに掲げています。今日の6校時には,6年の外国語科の学習の様子を教職員が参観し,そのあと,研究協議会を行いました。
授業では,子どもたちが「どのスポーツを見たいのか」を英語で友達同士で聞き合う活動が進められました。なにより,楽しそうに聞いたり答えたりする姿が印象的な授業になりました。学習のふりかえりは,ロイロノート・スクールのアンケート機能を使って行いました。
今日は,子どもたちが頑張っている姿を他校の先生方にも見ていただきました。
画像1
画像2
画像3

8日(木)学校の様子

給食がおわり,片づけの時間になりました。
サービスホールの様子です。
画像1
画像2
画像3

8日(木)学校の様子

給食の時間には,みんな同じ方向を向いて食べています。

放送委員会のお友達が,給食の時間に音楽をかけるなど,放送をしてくれます。
「今日の給食の献立は,肉じゃがです。
 おいしすぎて,ポテ(ッ)トと,たおれてしまうかもしれませんね!?
 今日もおいしくいただきましょう。」
なるほど…

画像1
画像2

8日(木)学校の様子

給食の準備が始まりました。
画像1
画像2
画像3

8日(木)学校の様子

5年生は,理科で天気のうつりかわりについて学習をしています。
4年生は,調べたことをタブレットを使ってまとめています。
画像1
画像2

8日(木)学校の様子

2年生は,算数でかさの学習をしています。
今日は,二つの水の量を足すことを「式」で表す方法について学習しています。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

KISだより

お知らせ等

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

令和4年度統合に向けて

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp