京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up5
昨日:8
総数:143175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

お礼の手紙

画像1
社会科見学でお世話になった方に,国語科で学習したお礼の手紙を書くことに

なりました。どんな内容を書くのかをみんなで考えています。

1年校内研究授業(国語)2 7月8日(木)

 先ほどの続きです。
画像1
画像2
画像3

1年校内研究授業(国語) 7月8日(木)

 今日の5校時に,1年生国語の校内研究授業を行いました。「すきなものなあに」の学習で,静原の好きなものカードを読んで好きなものとその理由を伝えることがねらいでした。後ろで見ていた先生や指導主事の方に,カードを見せながら読んで伝えている様子が見られました。少し恥ずかしい様子も見られましたが,何とか頑張っていました。
 事後研究会では,相手意識や伝える必然性,国語の授業の進め方などについて,いろいろと意見が交わされました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
麦ごはん
牛乳
肉じゃが(ピリカラみそ味)
切干大根の煮つけ
黒大豆

お話ししましょう 自分のこと

 友だちのことを考える「なかまの日」の取組で「お話ししましょう 自分のこと」の学習をしました。子どもたちがお互いの違いを認め合って,自分や友だちの互いのよさに気づいていく。」というねらいで行いました。
 好きな勉強,好きな色,好きな給食,苦手な食べ物,得意なこと,苦手なこと,よいところについてその理由も合わせて伝え合いました。学習後のふりかえりでは,
「みんなのことがよくわかりました。」
「自分のすきな色と同じ色を好きな人がいるんだなあと思いました。」
「エメラルドグリーンが好きな人が2人いたのでびっくりしました。」
と,自分のことや友だちのことを見つけるよさを感じているのが分かりました。

今日の3校時の様子(3・4・6年生) 7月7日(水)

 3年生は,算数で表とグラフの学習でした。グラフの使い方についての工夫をみんなで考えていました。4年生は,国語で短歌と俳句に親しもうの学習でした。お気に入りの短歌や俳句について,声に出してみんなに紹介していました。6年生は,外国語科で静原小学校のオリンピック競技の注目度についてランキングを作っていました。果たして,結果はどうなのか気になるところです。 
画像1
画像2
画像3

今日の3校時の様子(1・2年生) 7月7日(水)

 今日の3校時,1年生は算数でたし算やひき算の問題を作っていました。絵を見て作るのは難しいようでしたが,何とか頑張って考えていました。2年生は,自分のことについてみんなに話していました。内容をよく聞き,発表についての質問もしっかりとできていました。
画像1
画像2

社会科 くらしとごみ

画像1
燃えるごみの処理図の他に,資源ごみの処理図も作っています!

まとめをしたら,もうすぐ完成です!

保健体育 よりよい発育・発達のために

画像1
画像2
今日の保健体育では,発育や発達に欠かせない「運動・食事・休養」について

学習しました。3つの項目について,担任の他にも栄養教諭の先生や

養護教諭の先生にも発育・発達に大切なものを教わりました。

4年生で学習する保健体育の学習はこれで終わりですが,また5年生でも

沢山のことを学んでほしいと思います。

今日の給食

画像1
ごはん(酒米)
牛乳
とりそぼろ丼(具)
かぼちゃの煮つけ
七夕そうめん

〜ひとこと感想〜
「そうめんが,オクラの風味がしておいしかったです!」
(2年生)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp