京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up24
昨日:23
総数:353973
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

3年生 フレンドリーそうじ

7日(水)はフレンドリーそうじがありました。フレンドリーそうじは今年度初めての取組です。1年生から6年生までの縦割りの班で割り当てられた場所の掃除をします。3年生は最初は戸惑う姿も見られましたが,自分の役割を見つけるとひたすら一生懸命にそうじに取り組んでいました。1,2年生に声をかけたり教えてあげたりする姿も見られました。
画像1
画像2

3年生 フレンドリー遊び

6日(火)にフレンドリー遊びがありました。1年生から6年生までの縦割りの班でお昼休みに遊びます。高学年のお兄さんお姉さんに遊んでもらいうれしそうにする姿や,1,2年生にやさしく声をかける姿などが見られました。
画像1
画像2

4年生 算数科の様子

画像1
画像2
画像3
算数科で「小数」の学習をしています。
昨日の学習で,子どもたちは,小数の筆算をするときには,小数点をたてにそろえて書くことがポイントであることを学びました。
今日はそのポイントの他にも,答えが「10.0」と出てきたら「0を消して10にすること」など,小数の筆算で気を付けたいポイントを新たに学びました。
小数点を書き忘れないようにしたり,筆算の線を定規を使ってかいたりすることも大切だと口に出して気を付ける児童の姿も見られました。

5年生 1年生を迎える会に向けて

画像1
画像2
画像3
 緊急事態宣言が長い間発令されていた関係で,ようやく 13日(火)の4時間目に1年生を迎える会を行います。今年は,密を防ぐために1学年ずつローテーション形式で行います。「Believe」を2部合唱で歌う予定です。音楽室で歌うと,周りの声もよく聞こえ,自信をもって歌うことができますが,広い体育館で本番を行うので,いつもよりも響かせて歌ってほしいと思います。

フレンドリー掃除

7月7日(水)の掃除時間に,フレンドリー掃除を行いました。いつもは高学年の子たちが協力し合って掃除をしていますが,今回は1年から6年までが少人数に分かれて,掃除をしました。いつもとは違う掃除場所でしたが,頑張って掃除に取り組んでいました。
画像1
画像2

フレンドリー遊び

7月6日(火)の昼休みに,フレンドリー遊びを行いました。
6年生の子たちが内容を決め,上手にリードしながら
遊びを進めていました。
どの子もとても楽しそうに遊ぶ様子が見られました。
画像1
画像2

7月朝会

7月の朝会をZOOMで行いました。
また,6月の自主学習コンテストの表彰が行われました。
児童会からは,7月の学校目標の発表がありました。

画像1

4年生 フレンドリー遊び

画像1
画像2
今日の昼休みは全校でフレンドリー遊びを行いました。
外遊びのグループは,運動場のそれぞれの場所で,「けいどろ」や「しっぽ取り」,ドッヂボールをして楽しみました。
学年を超えて遊ぶことで,より仲を深めることができました。
明日は初めての「フレンドリー掃除」に取り組みます!

あおぞら 生活単元「野菜をそだてよう」

 春から育ててきたミニトマトがようやく実ってきました。本日は10個収穫することができ,ニコニコ顔で教室に帰っていきました。今まで1人で草引きや水やりを頑張ってきた苦労が報われた瞬間でした。
画像1画像2

1年 国語「おおきなかぶ」

国語の学習で取り組んできた「おおきなかぶ」の音読劇を体育館で行いました。今まで繰り返し練習してきたので,台本を見なくても文を覚えている子がいるほどになってきました。「動きをつけて」,「大きな声」で,「はきはきと」の三つの点に意識をしながら,取り組みました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp