京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up16
昨日:51
総数:586368
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

京都について学ぶ

ジュニア京都検定のテキストブックとGIGA端末を使って京都について学びました。問題はFormsで作ったものを活用しました。すぐに答え合わせができ,まちがった問題は,解説を読んだりテキストブックから確かめて読み直したりしました。京都の歴史や文化をもっと深めていきたいと思います。
画像1
画像2

3組:生活単元学習「やさいをそだてよう」 〜収穫しよう〜

画像1
画像2
画像3
3組畑の野菜がスクスク育ってきました。これまでも実がなったものを順番に収穫してきましたが,いっきに実りが進み,まとめて収穫することができました。子ども達は葉っぱを優しくかき分けながら大事そうに実を収穫していました。

収穫したナス,ピーマン,ミニトマトは教室に持ち帰り,みんなで絵を描きました。ひとつひとつ野菜を手に取りじっくり見ながら絵を描く姿がありました。大事に育ててきた思いがあふれる作品に仕上がりそうです。

待ちに待った「水泳学習」

画像1
先週の金曜日は,あいにくの天候でできなかった「水泳学習」が始まりました。
第1回目は,プールへの入り方や,緊急時の避難方法,水泳学習の新しい進め方を確かめました。話を聞くときはしっかりと聞き,水に入ったら一生懸命泳いでいました。
これから数回ですが,楽しみながら学習を進めていきます。

水泳

画像1
2年ぶりの水泳学習でした。
子どもたちは登校した時からソワソワしていてすごく楽しみにしていたようです。
例年とは違う準備体操や水慣れに少し戸惑っていましたがすぐに慣れて活動をしていました。
水慣れが終わった後はだるま浮きや水の中を走り,一番最後に宝探しをしました。

なつだ とびだそう

画像1
画像2
画像3
生活科「なつだ とびだそう」の学習で,水遊びとシャボン玉遊びを行いました。
マヨネーズやケチャップの空容器を水鉄砲の代わりにして,お互いに水をかけあっていました。また,シャボン玉がどうすれば大きく膨らむのか工夫しながら楽しんでいる姿も見られました。またお家でも感想を聞いてみてください。

3組:3年体育「走りはばとび」 〜みんなでつくる体育〜

画像1
3年生の体育では「走りはばとび」の学習に取り組んできました。
走り幅跳びの学習では,計測係,記録係,整地係,合図係など役割を決めて子どもたち同士で体育の学習を作っています。自分たちで場の設定をすることでたくさんのグループが同時に運動を行うことができています。子ども達は自己ベストを目指して自分のめあてを意識しながら活動に取り組んでいます。

3組:日常生活 〜今月の詩「1年生あいうえおうた」〜

画像1
画像2
3組では朝に日常生活として様々な活動に取り組んでいます。最近のニュースから考える活動,今日の予定の確認,HPを通していろんなクラスの取組を共有する,今月の詩,今月の歌,朝のたいそう,ストレッチ,本の読み聞かせ,劇,畑の水やり,ビオトープの観察・・など活動はさまざまです。

『今月の詩』では,毎月1つ〜2つを今月の詩として決めて毎朝音読しています。7月は「1年生あいうえおうた」です。以前にHPで1年生が紹介していたのを見て,「面白い詩だなあ」とみんなで味わうとともに今月の詩としてみんなで音読することを決めました。子ども達は言葉の響きを楽しみながら音読しています。また,あわせて1年生の活動の様子を伝え,1年生のすてきな姿を共有することができました。

水泳学習

画像1
画像2
画像3
始めは蟹やワニに変身して,水の浮力を感じながら水慣れをしていきました。慣れてくる頃には,碁石拾いや水中じゃんけんで水の中に顔をつける練習をしました。本日はバタ足や蹴伸びにも活動を広げていき,泳ぎのかたちに近づけていっています。子どもたちには,水泳学習の始めに命の大切さにも触れて話をしました。プールサイドでは,楽しみながらも,静かに落ち着いて活動しています。友達の安全についても気を配れていて,感心です。

走りはばとび

画像1
 体育の「走りはばとび」の単元に入りました。今までに経験していないため,「走りはばとびって何?」とこぼす子ども達が多くみられ,準備の仕方や測り方まで基礎の基礎から学習し,初めての経験をしました。
 第一回目の学習では,なかなか距離も伸びませんでした。しかし2回目,3回目と学習を深めていくにつれて,メキメキと力をつけていく様子が見られ,初めての記録と比べると1メートル以上記録が伸びた子もいます。
 まだまだ学習は続きますが,今後の活動でどれだけ距離を伸ばすことができるのか楽しみです。徐々に取り組みのコツをつかみ始めているので,お家で走りはばとびへの取組についてのお話をしてあげてください。

国語科 私たちにできること

 資源や環境を守るために自分たちには何ができるのか。国語の学習では,ごみの分別やビオトープの環境問題,食品ロスなど,自分が特に興味のある分野について調べました。調べた結果を発表して終わりにするのではなく,実際にポスターを作ったり,校長先生に,朝会の時間に呼びかけをしてもらったりと,できることを実践しました。学習して終わりではなく,実生活につなげた学習にしていけたらと思います。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp