京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up9
昨日:42
総数:424569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
市原野小学校は、創立150周年を迎えます。記念式典を11月15日(土)に実施。「自ら学び、心豊かにたくましく生きる子」の育成〜「楽しい」KISをみんなの力で〜

5日(月)学校の様子

中間休みの様子です。
画像1
画像2

5日(月)学校の様子

午前の水泳学習を実施することができました。
6年生は,社会科で,貴族の暮らしの様子についてまとめています。
画像1
画像2

5日(月)学校の様子

4年生は,国語の時間に,発表用資料をタブレットを使って作成しています。
画像1
画像2

5日(月)学校の様子

5年生は,同音異義語について学習しています。
4年生は,新聞にはどんなことがかいてあるのかを見つけて発表をしています。
画像1
画像2

5日(月)学校の様子

4,5年生が,朝読書に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

5日(月)学校の様子

今日は「5」のつく日ということで,あいさつ運動を進めてくださいました。
PTA本部役員の皆さんは,校門前で子どもたちに声をかけてくださいました。
ありがとうございました。
【予告】
7月15日(木)に“京の社明くん”が来校します。
朝,校門前で登校する子どもたちに声をかけてくれることになりました。
“京の社明くん”は,犯罪や非行のない安全・安心な地域社会を築こうとする取組である“社会を明るくする運動(主唱:法務省)”で京都府の先頭に立って活躍するキャラクターです。
2年前にも来校してくれました。→京の社明くんが市原野のあいさつ運動に
画像1
画像2
画像3

5日(月)学校の様子

朝休みに,子どもたちが遊んでいます。
画像1
画像2

5日(月)学校の様子

子どもたちが登校してきました。
「先生,蛍をみつけました」
(おそらくゲンジボタルです。よくみつけましたね。)

さて
『ホタルの光はさわると「熱い」か,「熱くない」か,どちらでしょうか。』
 
 ホタルのお尻に近い部分に黄色にみえる"発光器"というものがあります。その中には"ルシフェリン"という発光する物質と,発光するのを助ける"ルシフェラーゼ"という酵素があります。この2つの物質と体の中の酸素が反応して光を出します。このようにして発生した光は,電球が光るときとは異なり,熱くはありません。
…高校の生物の教科書に載っていたと思います。「光るのに熱くならないなんて」…と不思議に思ったことを思い出しています。
画像1
画像2

デジタルドリルの活用を進めます

本校ではこのたび,学校で使用しているGIGAタブレット端末でデジタルドリル「ミライシード『ドリルパーク』」の【学校での利用】を開始いたします。今日,さっそくドリルに取り組んだお友達もいます。
 「思ったよりも簡単でした。」
 「今日だけで900ポイントたまりました」
 「おもしろいので,どんどんすすみます」
 など,「もっとやりたいです」といった意見を聞くことができました。今後,児童生徒が主体的にICTを活用して学んでいけるよう,様々な学習場面においてGIGAタブレットを活用します。

<デジタルドリル「ミライシード『ドリルパーク』」について>
・「ミライシード『ドリルパーク』」は,個々に合ったレベル・ペースで,知識の確かな定着や主体的に学ぶ姿勢を育むオンライン上のデジタルドリル(個別学習ドリル教材)です。京都市立の小・中・小中・総合支援学校において,令和3年度は無料で利用することができます。
・現在の学年だけでなく,他学年の問題にも取り組むことができます。児童一人一人に応じた指導の充実や不正なソフトウェアの侵入防止等につなげるため,GIGAタブレット端末ごとに閲覧履歴や学習履歴を把握しています。
・お子様の健康のために,「画面の明るさの調整」「画面との距離を確保する正しい姿勢」「利用時間の制限」など配慮して利用します。
画像1
画像2
画像3

2日(金)学校の様子

5年生は,理科で天気の移り変わりについて調べています。
雲がどのように動くのかを雨雲レーダーの画像を見て,言葉でまとめています。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

KISだより

お知らせ等

学校沿革

小中一貫教育構想図等

学校評価

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

令和4年度統合に向けて

京都市立市原野小学校
〒601-1122
京都市左京区静市野中町105
TEL:075-741-2450
FAX:075-741-2195
E-mail: ichiharano-s@edu.city.kyoto.jp