京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up28
昨日:25
総数:587213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

自転車交通安全教室

画像1
画像2
 4年生は,6月1日(月)に自転車交通安全教室を実施しました。緊急事態宣言下に伴い,例年通りの実技研修を行うことはできませんでしたが,川端警察署の方から,自転車を運転する際に大切なことをたくさん教えていただきました。
 「自転車を乗り降りするのは,右からか,左からか。」・・・普段何気なく乗り降りする自転車にもルールがあります。正解は左からですが,子どもたちの中には,間違って覚えている子も少なくありませんでした。正しく覚え,正しく使う。社会の一員として生きていく中で大切なことを,子どもたちは感じ取ることができました。

わたしの6月の絵

画像1
 3年生は今,図工の「わたしの6月の絵」の単元に取り組んでいます。普段絵を書くときは,白の画用紙に書き描いていくことが印象としては強く持たれています。しかし今回は,自分で好みに合わせて段ボールを形作り,そこに6月のイメージの色を塗りました。次回からは,6月をテーマに思い浮かんだことを表現していきます。
 子ども達のイメージする6月の色は,青色が多いんだろうなと思っていましたが,深い緑や鮮やかなオレンジ。はっきりとした白色など,そこには様々な表情の6月の色があり,とっても素敵な色をつくっていて,素敵な感性だと唸らされました。お家でも,「夏はどんな色?」「冬は?」など,話してみてください。

モンシロチョウが成虫になりました。

画像1画像2
理科「こん虫のそだち方」の学習で育ててきた「モンシロチョウ」が成虫になりました。サナギから羽化したところを発見し,みんなの喜びは最高潮になりました。しばらくみんなで観察をした後,ビオトープに放しに行きました。「バイバイ」や「元気でね」という声をかける人がたくさんいました。

3組:生活単元学習「先生インタビューをしよう」

画像1
画像2
3組生活単元学習では「先生インタビューをしよう」と学習を始めています。

まずは「インタビューって何だろう?」ということから考え始めました。
「すきなものをきく」「しらないことをきく」・・などの意見が出ましたが,今回のインタビューは「相手のすてきを見つけよう」をめあてに取り組むことにしました。そして子ども達と話し合いながら学習計画ができてきました。

(1)自分のすてきを見つけよう
(2)友達インタビュー1 3組の友達,四錦の友達
(3)友達インタビュー2 他の学校の友達 zoom
(4)家族インタビュー
(5)先生インタビュー

インタビュー活動の中でコミュニケーションスキルを育むとともに,子ども達の人間関係がさらに広がり,子ども達の毎日がより豊かになることにつながればと考えています。

家庭科 夏をすずしくさわやかに

 「夏をすずしくさわやかに」の学習では,夏をすずしく快適に過ごす工夫について学習してきました。今回の授業では,衣服の手洗いについて実習を行いました。洗濯おけと洗剤液を使って,自分の靴下を洗います。「もみ洗い」に「つまみ洗い」など,手洗い初体験の子も多い中,靴下の汚れをゴシゴシ落とし,おけの中の水がにごって汚れをしっかり落とせている子も多かったです。
 洗濯機ばかりでなかなか馴染みのない手洗い洗濯でしたが,汚れが落ちるととても気持ちよかったです。
画像1
画像2

国語科 時計の時間と心の時間

 「時計の時間と心の時間」では,筆者の主張や意図をとらえ,自分の考えを発表してきました。筆者の主張と事例の挙げ方を参考に,話題に対する自分の考えを話し合いました。 
 「給食よりお弁当の方がよい」「みんな遊びはロング昼休みにするのがよい」「授業ではシャープペンシルを使ってもよい」など,自分の話したい話題を選び,友達と意見交流をしました。自分の主張に説得力をもたせるために,自分の経験や現状を交えて伝えることができました。
画像1
画像2

5年家庭科「ひと針に心をこめて」

5年生になり初めての「家庭科」の学習が始まっています。
新型コロナウイルスの影響で調理実習が難しい中,まずは裁縫の学習をしています。
初めての裁縫で,始めはイライラしてしまっていた子どもたちも夢中になるくらい集中して取り組んでいます。
今週は玉結び・玉どめを生かして,名前の縫いとりとボタン付けをしています。
名前の縫いとりは基本はカタカナですが難しい漢字やひらがなに挑戦している子どもたちもいました。
今後は波縫いを通して作品を作成していきます。
画像1
画像2

3組:にこっとふれあいDAY 〜やさしい言葉でささえあおう〜

画像1
画像2
画像3
6月に入りました。
本年度は月初めの全校zoom朝会にあわせて各学年で順番に学校生活をより豊かにしていこうと発信する取組を行っています。6月は3組から全校に発信しました。

『同じように見えるクラスの友達も,ひとりひとり違っている。好きなものも好きな勉強も得意なことも苦手なこともひとりひとり違う。だからこそ,違いを認め合おう。うまくいかなくて苦しんでいる時にはやさしい言葉で支え合おう』とよびかけました。

そして,3組の子ども達が道徳で学習した「やさしいことば」の中からそれぞれに「だいじょうぶだよ」「いっしょにやってみよう」「きっとできるよ」「あせらなくていいよ」という言葉を発表しました。

この「やさしいことば」をポスターにまとめたものを各クラスに配布掲示してもらうこととしました。四錦の中でやさしいことばをかけ合うことが広がっていけばよいなと思います。


自転車交通安全教室

画像1
画像2
警察の方が来てくださって,自転車を乗るときはヘルメットをかぶる,自転車は車の仲間なので左側を走るなどの自転車の正しい乗り方,使い方などを学習しました。
また,どんな時に事故が起きやすいのか,どんなことに気を付けたらよいのかを考えました。
学習した後は筆記試験を受け,学習した内容がどれほど理解しているかを確かめました。

1年 生活 「なかよし いっぱい だいさくせん」

 学校探検をして,知りたくなったことを色々な先生にインタビューに行きました。
生活科の時間に聞き方を練習し,いざ本番。
「緊張する〜。」
と言いながらも,しっかりインタビューできていました。
次の時間に聞いてきたことを交流したいと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp