京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:29
総数:587297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

国語 アップとルーズで伝える

画像1
国語で「アップとルーズで伝える」の学習をしています。
今日は筆者の考えに対する自分の考えを発表しました。
自分の考えをまとめる時には
・自分が人に何かを伝える場面を思い浮かべる
・本文を一部引用する
の二つを意識して書くことができました。

【6年】全国学力・学習状況調査

画像1画像2
 全国学力・学習状況調査を行いました。国語と算数の2教科で,これまで学習してきたことが,どれだけ身についているのかといったことを確かめるテストです。子ども達は最後まで粘り強く取り組みました。

5年 書写 「竹取物語を書写しよう」

書写の学習では「学習者用デジタル教科書」を活用しながら硬筆の学習をしました。デジタル教科書があると自分が見たい部分を拡大したり色を付けて強調させたりできるので子どもたちはそれぞれ工夫しながら学習していました。
画像1
画像2

食の指導

画像1
画像2
画像3
食についての授業を行いました。
ご飯・野菜などそれぞれの役割を勉強し,食べることの大切さや,食べるときのマナーについて学びました。
学校では残菜0を目指してみんな一生懸命給食を食べています。
お家でも食やマナーについてお話してみてください。

全国学力学習状況調査

6年生は,全国学力学習状況調査に取り組みました。最後まであきらめずに問題に向かっていました。
画像1
画像2

5年 外国語活動「When is your birthday?」

5年生の外国語活動は「When is your birthday?」の学習では,誕生日の月日の言い方を練習しています。自分の誕生日だけでなく,友達の誕生日も理解するので,様々なゲームを通して12か月分の月を覚えています。5年生になると外国語活動の内容も難しくなってきていますが,子どもたちは積極的に参加しています。少しずつ「書く」という活動も取り入れながら学習を進めています。
画像1
画像2

ローマ字の学習

画像1
 国語科「ローマ字」の学習が始まりました。GIGA構想が始まり,子どもたちがタブレット端末にふれる機会は数年前に比べてはるかに増えています。そこで,ローマ字の学習を早めに始め,GIGAタイムなどを活用してタイピング練習を進めていく予定です。
 最初は,生活の中にあるローマ字を見つけたり,ローマ字表から母音と子音の組み合わせになっていることに気づいたりしました。ご家庭でも,様々な場面でローマ字で書かれたものを見つけてどのように読むのか確かめるなど,学校で学んだことが生活に生きるようにご協力ください。

3組:生活単元学習「やさいをそだてよう」

画像1
画像2
画像3
3組生活単元学習「やさいをそだてよう」の学習では,ミニトマト,ナス,ピーマンの栽培に取り組んでいます。ここのところ雨続きでなかなかゆっくり観察をすることができませんでしたが,すっきり晴れた今日,みんなで3組畑に出かけました。

大きさ,形,色,数,その他気づいた事などの観点で観察しながら日記をつけていると・・「先生!見て見て!」と声があがりました。

ナスの赤ちゃんのような実がなっているのを見つけ,みんなで大事に大事に観察することができました。最後にはみんなで水やりをして観察を締めくくりました。

発芽の条件

理科で,植物の発芽と成長について学習をしています。
発芽に必要な条件を整えて実験・観察し,その結果から分かったことを比較・関連付けて文章にまとめ,発表していました。
画像1
画像2

ぐんぐんそだて さつまいも!:2年

生活科の学習で,さつまいもの苗を植えました。今年も地域の少年補導や社会福祉協議会の方にお世話になり,畑の準備や苗植えの仕方を教えていただきました。秋には立派なサツマイモが収穫できるように,大切に世話をしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp