京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:29
総数:587298
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

国語科 時計の時間と心の時間

 「時計の時間と心の時間」では,筆者の主張や意図をとらえ,自分の考えを発表してきました。筆者の主張と事例の挙げ方を参考に,話題に対する自分の考えを話し合いました。 
 「給食よりお弁当の方がよい」「みんな遊びはロング昼休みにするのがよい」「授業ではシャープペンシルを使ってもよい」など,自分の話したい話題を選び,友達と意見交流をしました。自分の主張に説得力をもたせるために,自分の経験や現状を交えて伝えることができました。
画像1
画像2

5年家庭科「ひと針に心をこめて」

5年生になり初めての「家庭科」の学習が始まっています。
新型コロナウイルスの影響で調理実習が難しい中,まずは裁縫の学習をしています。
初めての裁縫で,始めはイライラしてしまっていた子どもたちも夢中になるくらい集中して取り組んでいます。
今週は玉結び・玉どめを生かして,名前の縫いとりとボタン付けをしています。
名前の縫いとりは基本はカタカナですが難しい漢字やひらがなに挑戦している子どもたちもいました。
今後は波縫いを通して作品を作成していきます。
画像1
画像2

3組:にこっとふれあいDAY 〜やさしい言葉でささえあおう〜

画像1
画像2
画像3
6月に入りました。
本年度は月初めの全校zoom朝会にあわせて各学年で順番に学校生活をより豊かにしていこうと発信する取組を行っています。6月は3組から全校に発信しました。

『同じように見えるクラスの友達も,ひとりひとり違っている。好きなものも好きな勉強も得意なことも苦手なこともひとりひとり違う。だからこそ,違いを認め合おう。うまくいかなくて苦しんでいる時にはやさしい言葉で支え合おう』とよびかけました。

そして,3組の子ども達が道徳で学習した「やさしいことば」の中からそれぞれに「だいじょうぶだよ」「いっしょにやってみよう」「きっとできるよ」「あせらなくていいよ」という言葉を発表しました。

この「やさしいことば」をポスターにまとめたものを各クラスに配布掲示してもらうこととしました。四錦の中でやさしいことばをかけ合うことが広がっていけばよいなと思います。


自転車交通安全教室

画像1
画像2
警察の方が来てくださって,自転車を乗るときはヘルメットをかぶる,自転車は車の仲間なので左側を走るなどの自転車の正しい乗り方,使い方などを学習しました。
また,どんな時に事故が起きやすいのか,どんなことに気を付けたらよいのかを考えました。
学習した後は筆記試験を受け,学習した内容がどれほど理解しているかを確かめました。

1年 生活 「なかよし いっぱい だいさくせん」

 学校探検をして,知りたくなったことを色々な先生にインタビューに行きました。
生活科の時間に聞き方を練習し,いざ本番。
「緊張する〜。」
と言いながらも,しっかりインタビューできていました。
次の時間に聞いてきたことを交流したいと思います。
画像1
画像2
画像3

学習者用デジタル教科書の活用(書写)

6年生は学習者用デジタル教科書を活用して書写を学習しています。
大型テレビで提示した書き方のポイントを見て試し書きした後,学習者用デジタル教科書にそのポイントを書き込みました。それをもとに,何度も練習しまとめ書きをしました。
デジタル教科書に書き込んだ内容は,ロイロノート・スクールで提出しました。
画像1
画像2
画像3

さつまいもの苗を植えたよ

画像1
画像2
画像3
地域の方に手伝って頂き,さつまいもの苗を植えました。葉が片方に集まってついていることに気づいたり,匂いを嗅いだりして,観察してから植えました。地域の方の名前もしっかり覚えて,「困ったことがあったら,相談しよう。」と張り切っていました。

京(みやこ)キッズ会議 参加校紹介

画像1
京都市教育委員会が主催する「京(みやこ)キッズ会議」に,6年生の代表がオンラインで参加しました。この会議では,児童会活動など学校生活を向上させる活動の交流をとおして,児童の自発的・自治的な活動の一層の推進を図ることを目的に行われています。
今日は,参加校の学校紹介がありました。本校の代表児童も堂々と四錦の紹介をしてくれました。本番は7月30日です。それまでの間,学校で児童会の取組を充実させて本番の会議に準備をしてほしいと思います。

日本語教室(5月27日)

画像1画像2画像3
 楽しく「九九」を練習しています。九九では,4という数字を「よん」と読まず,「し」と読むことも難しいことの一つです。
The children have fun practicing "Kuku",and one of challengers is to read the number four as "shi" instead of "yon".
 学校の中の場所の名前を覚えると,「僕は保健室へ行きます。」「私は体育館へ行きます。」が言えるようになります。
They memorize the names of places in the school,and they can say "I go to the nurse's office.""I go to the gym."
自分の大好きな色を使っていろいろな物の絵を描き,その物の名前を覚えています。
They draw pidtures of various objects using their favorite colors and learn Japanese words to go with them.

3組:5年国語「きいてきいてきいてみよう」

画像1
3組5年国語では「きいてきいてきいてみよう」の学習に取り組んでいます。5年生の友達を思い浮かべ,ウェービングマップで友達について知っていることを整理した上で,きいてみたいことをまとめました。

自らは”弟”であること,友達がとてもよい”お兄さん”に見えることから,テーマは「お兄さん」に決めました。
「お兄さんでいると大変なことはありますか?」
「お兄さんをしていて楽しいことはどんな時ですか?」
・・・など質問を用意しました。

インタビューにおいては,
話す:ゆっくり,声の大きさ,相手の目を見て
聞く:キーワードや記号でメモをする,相手に確かめる
など,学習したことを意識して取り組むことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp