京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up56
昨日:71
総数:356113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
めざす子ども像 「考える子」「協力する子」「がんばる子」

1年 国語×GIGA 「くちばし」 その4

最後は,「くちばしクイズ大会」をおこないました。とても楽しそうにクイズをだす子どもたちの様子が見られました。また,聞き手も鳥のくちばしの写真を見ながら,答えを一生懸命考えていました。
画像1
画像2
画像3

1年 国語×GIGA 「くちばし」 その3

発表資料を作成した後は,自分たちで作成した発表資料をもとに,発表資料にあった,「問い」と「こたえ」の文をつくりました。
画像1
画像2
画像3

1年 国語×GIGA 「くちばし」 その2

学習ではGIGAを活用し,ロイロノートで自分たちが選んだ鳥のくちばしの写真を撮影し,発表資料をつくりました。ログインするのも,ロイロノートを使うのも早くなり,1年生の子どもたちの吸収力に驚かされました。

画像1
画像2
画像3

1年 国語×GIGA 「くちばし」 その1

国語科の学習では,教科書にのっている「くちばし」の文章から,クイズをつくるヒントを探し,自分達でクイズをつくる活動を進めてきました。
画像1
画像2
画像3

2年生 「かんさつ名人になろう」

国語の「かんさつ名人になろう」の学習で,ミニトマトの観察をしました。子どもたちは,見る・はかる・さわる・かぐ等の方法で,くわしく観察していました。観察したことを簡単なメモに書きました。次の学習は,メモを基にして観察したことを友だちと交流し,文章に表すことを決める予定です。
画像1
画像2

6年 「パソコンを使って学習しています」

 1人1台のパソコンを使用して,さんさん(総合)学習で,「阪神・淡路大震災」について調べました。そして,先週からは調べたことを一人ずつ資料にまとめています。使い方にも慣れてきたようで,発表に向けて集中してがんばっていました。
画像1
画像2

2年生「算数チャレンジタイム」

画像1
画像2
算数の学習で身に付けた,物の長さをはかることを活用して,算数チャレンジタイムでは,教室にある物の長さを予想して,実際に30cmものさしを使って長さをはかりました。子どもたちは「予想と違って,長かった」「こんなに短いのか」とつぶやきながら,いろんな物の長さをはかっていました。

5年生 なみ縫いと本返し縫いを学習しました

画像1
画像2
家庭科の「ひと針に心をこめて」の学習で,なみ縫いと本返し縫いを学習しました。
先週学習した玉結びや玉どめをおうちで何度も練習した成果が出て,上手になみ縫いや本返し縫いをすることができました。

みんな集中して取り組んだので,45分の授業があっという間に終わりました。
またおうちで練習することもあるかと思いますが,励ましの声かけやアドバイスをよろしくお願いします。

2年生 【てつぼうあそび】

体育の学習で,鉄棒あそびをしています。2年生では,今できるわざを続けて挑戦しています。子どもたちは,学習カードや友だちの上手な技を見て,熱心に練習に取り組んでいました。
画像1
画像2

2年生 図書室 「オリエンテーション」

画像1
画像2
国語の学習で,図書室の使い方を学習しました。学校司書の林先生に,図書室の「しあわせ」のお話を聞いて,これまでの図書室の使い方をふり返り,これからどのようにすればよいのかを考えました。
その後の読み聞かせでは,お話の中で「どれがよいのか」複数の選択肢から,自分なら〜すると手を挙げて意見を発表していまいた。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp