|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:24 総数:253421 | 
| ザリガニと仲良し
“ザリガニ釣り”で,つかまえたザリガニたち。 いっぱい観察して… 一緒に遊んで… 持てるようになって… なでなでもできるようになったよ! 今日は, じ〜っくり,よ〜く見て, 絵をかきました。 「ザリガニさん,見て見て!」 できあがった絵を,ザリガニに見せていました。 子どもたちの “今,興味があること”に寄り添って, 様々な活動につなげていきます。    釣れたーっ!
月曜日, 全然,釣れなかったザリガニ… そして火曜日… 「ひも(すずらんテープ)が軽すぎる」 「もっとかたいひも(針金のようなもの)がいい」 ということで… 釣り竿は, “すずらんテープ”から“針金”に改良されました。 「水草は,同じ川からとったやつやし… いつも食べてるやつやし,あかん」 「もっと珍しいエサのほうがいいわ」 「魚とか!」 ということで… エサは “水草”から“にぼし”に改良されました。 すると… 「釣れたーっ!」 「はさんだ!」 と, 次々とザリガニが! みんな夢中になって,ザリガニを釣りました。    粘土で遊んだよ!5歳児そら組
●“大きな”京都タワー! 途中で倒れそうになって… 「キャー!!」 それもまた,楽しい! ●“大きな”すべり台! 球を転がしてみました。 ●“大きな”誕生日ケーキ! みんなで“大きな”粘土のかたまりで遊びました。 一つのかたまりを囲むことで 自然と会話が生まれたり 相談するきっかけになります。 “大きな”すべり台で 球が途中で止まってしまうので どうしたら最後まで転がり落ちるのか 一生懸命,考えていました。    伏見区の京都市立幼稚園 各幼稚園の紹介動画がありますので, どうぞご覧ください。 京都市立幼稚園のことなら, どの幼稚園にお尋ねいただいても対応いたします。 未就園児教育相談 うさぎ組手紙を… 4歳児ことり組
「入れてー」 「いいよー} 「僕もいれてあげるー」 お互いに “入れ合いっこ” していました。  タイヤがついた!! 4歳児ことり組
車が作りたい! 乗りたい! 動く車がいい! タイヤがいる! 「どうしたらいいんやろ…」 先生も一緒に考えて,力を貸していきます。 タイヤがついたっ!! 『やりたい』思いを実現しました。 友達も一緒に乗って… 楽しいっ!!! 子ども達から出てくる, 『〜したい』の遊びへの要求… 先生に思いをいっぱい話します。 いっぱい聞いてもらって… 4歳児は,先生の力を借りて, “実現した喜びを,存分に味わう”ことが大事です! 4歳児でのたくさんの “やったー!” “できたー!”の体験が, 5歳児への,思考,試行,実現… “自分たちでなんとかしたい!”に つながっていきます。  ちゃんと連結!ちゃんと解決! 4歳児ことり組
最初は,一つしかなかった運転席を, 取合いしていた二人… 先生が“思いの橋渡し”をして… 『運転したい!』という思いが, 『一緒だった』…ということが, お互いにわかり… “ 前も,後ろも,運転席っ!!” 自分たちで考えて, 電車の形を変えました。 『自分の思いを出す』こと 大事ですね。 そして, 『相手の思いを知る』ことで, ちゃんと折り合いがつきました。 このような経験を, 日々いっぱい積重ねていきます。  砂が来たっ!
た〜くさんの砂が入りました! おっきい砂山っ! さあ!遊ぼうっ! とっても楽しみです。   大きくなってるなぁ! 3歳児はな組
はな組の一人一鉢栽培は, 『ミニトマト』です。 どんどん実がついてきています。 「めっちゃ,めっちゃ,めっちゃ, めっちゃ大きくなってるなぁ」 「(小さいのは)赤ちゃんトマトや」 「(手のカメラで)カシャッ」 と, 様子を見ながら,思ったことを話しています。 これからの生長も楽しみだね。    |  |