京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up37
昨日:59
総数:322819
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

☆3年生の様子☆

 社会科では,「商店のはたらき」の学習をすすめています。お家の方に協力していただいた「買い物調べ」をグラフに表しました。それを基に,気づいたことや不思議に思ったことを話し合い,学習問題をつくりました。スーパーマーケットで食料品を購入する買い物が圧倒的に多いことから,スーパーマーケットには何か工夫があるはずだと…,今後考えたり,調べたりしていきます。
画像1
画像2
画像3

6月25日(金)今日の給食

画像1
〇今日の給食の献立は
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・にしんなす
 ・かきたま汁

 にしんなすは,油の多いニシンと油を吸うナスをいっしょに煮ることで,お互いのよさを引き立てあっています。
 このような食べ物の組み合わせを「出会いもん」といいます。海のニシンと畑のナスのすてきな出会いです。

6月24日(木)今日の給食

画像1
〇今日の給食の献立は
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・ハッシュドビーフ
 ・じゃがいものソテー

 ハッシュドビーフは,大人気メニューの一つです。ハッシュは細かく切ること,ビーフは牛肉という意味です。
  給食室でルーから手作りしているので,給食の時間が近づくと,よいにおいが教室までただよってきます。

☆3年生の様子☆

 算数科では,今日から新しい学習が始まりました。(2位数)+(2位数)の計算について,繰り上げに着目し,暗算の仕方を考えたり説明したりしました。その後,たくさんの問題を解いて,定着を図りました。明日は,(2位数)−(2位数)にチャレンジします。
画像1
画像2
画像3

6月23日(水)今日の給食

画像1

〇今日の給食の献立は
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さわらのたつたあげ
 ・野菜のきんぴら
 ・すまし汁

 鰆(さわら)は,文字があらわしているように,春に多くとれる魚です。
 さわらの「さ」はせまい,「わら」は腹という意味です。体の形が細長いことからこの名前になったそうです。

6月22日(火)今日の給食

画像1
〇今日の給食の献立は
 ・黒糖コッペパン
 ・牛乳
 ・チリコンカーン
 ・ほうれん草のソテー

 「チリコンカーン」は,牛肉,大豆,たまねぎ,にんじんを煮込んで作ります。大豆がふっくらとやわらかく,スパイスがきいています。
 チリコンカーンの材料を食べ物のはたらきで色分けすると,牛肉と大豆は赤,たまねぎとにんじんは緑です。

6月21日(月)今日の給食

画像1
〇今日の給食の献立は
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・牛肉とひじきのいため煮
 ・たけのこのおかか煮
 ・赤だし

 6月の給食目標は,「食べ物について知ろう」です。今日は,緑の食べ物について紹介します。緑の食べ物は,野菜・果物・きのこなどで,体の調子を整えるはたらきがあります。
 今日の給食では,にんじん・たけのこ・ほそねぎが,緑の食べ物です。

6月18日(金)今日の給食

画像1
〇今日の給食の献立は
 ・胚芽米ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉と万願寺とうがらしのいためもの
 ・ほうれん草のおかか煮
 ・みょうがのみそ汁

 その土地でとれたものを,その土地で食べることを「地産地消(ちさんちしょう)」といいます。地産地消の食べ物は,トラックなどで運ぶ時間や距離が短いので,新鮮で環境にもよいです。
 今日の給食では,「万願寺とうがらし」と「京北みそ」が地産地消の食べ物です。

6月17日(木)今日の給食

画像1
〇今日の給食の献立は
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・鶏肉とうずら卵のスパイシーいため
 ・スープ

「鶏肉とうずら卵のスパイシーいため」には,にんにくが使われています。
にんにくとカレー粉の香りがスパイシーで,今日のような暑い日にぴったりです。

【6年生】救急救命講習

 上京消防署の方とオンラインでつながり,救急救命について学習をしました。万が一自分の目の前で人が倒れた時,「応援を呼ぶ」「119への通報」「AEDを使う」「救急車が来るまでの応急処置」などの対処の仕方を実践を通じて学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp