京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up16
昨日:23
総数:353965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

1年 図工「おってたてたら」

 図工の学習で,紙をおって立てた形から想像を広げて,色々なものを作り進めていきました。建物を作ったり,動物を作ったり,乗り物を作ったりしていくと,子どもたちから「町を作りたい」という声が上がり,1ねん1くみタウンを作ることにしました!みんなの作ったものを集めていくと,動物園ができたり,海ができたり,駅ができたりと町がどんどん広がっていきました。どの子も熱中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年 図画工作科 「この筆あと どんな空」

画像1
画像2
「空といえば青」というイメージが強いですが,美術の世界ではそんな決まりはありません。

今日はいろいろな美術作品の空に注目をして鑑賞をしました。
絵の工夫や印象について話し合う中で,同じ作品を見ていても,人によって受け取り方は違うことに気づいている様子でした。

1年 体育「みずあそび」

水泳学習の「みずあそび」が始まりました。広くて冷たいプールに子どもたちは驚きの表情を見せながらも,ルールを一生懸命守りながら学習に参加しています。動物(カエル,アヒル,ワニ)のまねっこあそびしながら,だんだん水に慣れていけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 毛筆「成長」

画像1
画像2
画像3
 久しぶりに毛筆を行いました。今回は「成長」という2文字でしたが,それぞれの漢字の形が難しい上,2つの字のバランスも難しく,何度も何度も練習する様子が見られました。

5年生 図工「形が動く 絵が動く」

画像1
画像2
 図画工作「形が動く 絵が動く」でコマ送り動画を撮りました。タブレットを使って何百枚もの写真を撮り,来週鑑賞をする予定です。黒板に絵を描いたり,画用紙でサッカーコートを作ったり,自分が動く様子を写真に撮ったりして,コマ送り動画を作りました。休み時間にまで夢中になって取り組むほど,楽しそうに活動していました。

あおぞら 生活単元「やさいをそだてよう」収穫

 生活単元学習で育てている野菜のうち,ピーマンが4つ実をつけてくれました。今年度初めての大量収穫でしたので,「ピーマンの肉詰めが食べたい」と,楽しそうに収穫していました。
画像1

食育・農育授業「ピーマンを育てよう」

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,ミニトマトとピーマンの観察をしました。どちらも毎日の水やりを頑張っているので,少し大きくなっているようです。
 とくにピーマンは小さな実もつき始め,子どもたちも熱心に記録していました。
 ただ,ピーマン先生に教えてもらった「ピーマンの苗を大きくするために,一つ目の実は小さいうちに取りましょう。」ということを憶えているのかいないのか…
 少し残念ですが,次回の観察の時には,ピーマンの摘果をすることになりそうです。

3年生 京野菜が育っています!

 総合的なの学習の「京野菜はかせになろう」という単元で,加茂なすと万願寺とうがらしを育てています。5月ごろから育て始め,水やりを子どもたちがしっかりやってくれているので,すくすくと成長し,加茂なすも万願寺とうがらしも花が咲き始めています。7月ごろには,実がなりそうでとても楽しみです!これからまた暑くなってくるので,水やりを欠かさず最後まで育てていってほしいです。
画像1画像2

5・6年生 プール清掃

画像1
画像2
画像3
 5・6年生でプール清掃を行いました。去年,水泳学習がなかったため,2年分の汚れを落としました。見違えるほど綺麗になったので,水泳学習が楽しみですね。

1年 体育「ボールあそび」

 体育で,ボールを使って学習を進めてきました。今までは,「1人で」,「2人で」,「3人で」とだんだん人数を増やし,ボールの投げ方,受け方を練習してきました。ボールあそび最後の学習となる今回は,今まで習ってきたことを振り返りながら,クラスみんなでドッジボールに挑戦してみました!保育園や幼稚園で経験してきた子も多く,とても楽しんでいました!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp