![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:23 総数:353966 |
食育・農育授業「ピーマンを育てよう」![]() ![]() ![]() とくにピーマンは小さな実もつき始め,子どもたちも熱心に記録していました。 ただ,ピーマン先生に教えてもらった「ピーマンの苗を大きくするために,一つ目の実は小さいうちに取りましょう。」ということを憶えているのかいないのか… 少し残念ですが,次回の観察の時には,ピーマンの摘果をすることになりそうです。 3年生 京野菜が育っています!
総合的なの学習の「京野菜はかせになろう」という単元で,加茂なすと万願寺とうがらしを育てています。5月ごろから育て始め,水やりを子どもたちがしっかりやってくれているので,すくすくと成長し,加茂なすも万願寺とうがらしも花が咲き始めています。7月ごろには,実がなりそうでとても楽しみです!これからまた暑くなってくるので,水やりを欠かさず最後まで育てていってほしいです。
![]() ![]() 5・6年生 プール清掃![]() ![]() ![]() 1年 体育「ボールあそび」
体育で,ボールを使って学習を進めてきました。今までは,「1人で」,「2人で」,「3人で」とだんだん人数を増やし,ボールの投げ方,受け方を練習してきました。ボールあそび最後の学習となる今回は,今まで習ってきたことを振り返りながら,クラスみんなでドッジボールに挑戦してみました!保育園や幼稚園で経験してきた子も多く,とても楽しんでいました!
![]() ![]() ![]() 5年生 理科 植物の発芽と成長 2021/06/16
なぜ種子が発芽するのかを調べるために,種子の養分の様子を調べました。
ヨウ素液を半分に割ったインゲン豆の種子にかけると,色が変わり,種子には養分があることが分かりました。 また,成長したあとの子葉にもヨウ素液をかけたところ,色が変化せず,種子の養分は発芽に使われたことが分かりました。 ![]() ![]() 4年生 理科の様子![]() ![]() ![]() 電池を入れる向きに気を付けないと車が反対に動いてしまうなど,自作ならではの気を付けたいポイントがある学習です。 友だちの車と競争したり,自分自身と車で平行して走ったり…今日一番楽しい笑い声に溢れた時間となりました。 4年生 図画工作科の様子![]() ![]() ![]() ビー玉がコロコロ転がる作品を仕上げるために,レールや柱など,作品に必要となるパーツ作りに励んでいます。 「方眼紙の10マス分切る」や,コンパスを使って「半径5cmの円をかいて切る」など,算数の学習で得た経験をもとに学習に取り組みます。 どのような作品ができていくのか,これからが楽しみです。 4年生 算数科の様子![]() ![]() ![]() この日は,カードに垂直や平行な直線を用いて,教科書と同じ四角形をかきました。 その後,四角形の辺に目を付けて分類すると,「台形」や「平行四辺形」といった四角形に分けられることを新たに学びました。 作図の学習では,子どもたちが三角定規がずれないように気を付けて学習を進める姿が印象的です。 あおぞら 生活単元「がっきをつくろう」
先日,お楽しみ会をするための計画を考えてました。その中で出てきた「手作りの楽器を2人で演奏する」ために,手作りマリンバを作成しました。材料の下準備が難しく,半分くらいしかできませんでしたが,いいマリンバを作れるように集中してがんばっていました。
![]() 1年 パソコンをさわってみよう!
コンピュータ教室に行って,学校のパソコンに初めてさわってみました。今回は,まず基本の「電源をつける」,「電源をきる」ができるようになることが目標です。パソコンのどこに電源のボタンがあるのか,それをどのようにつけるのか,また電源をきるのはボタンを押すのではなく,どのように切るのかを覚えました。その合間には,お絵かきソフトを使って,字や絵をかいて楽しみました。
![]() ![]() ![]() |
|