![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:27 総数:323470 |
3年生 種まき / 5年生 調べ学習![]() ![]() 大きくなる過程も観察します。 夏には立派な花を咲かせてくれますように! 5年生はタブレットを使って,天気がどのようにして変化するのかを調べました。 雨雲レーダーの画像や風向きの情報などを,たくさん見つけることができました。 5月7日(金)今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・じゃがいものそぼろ煮 ・もやしの煮びたし ・パインゼリー 給食には,旬の食材を使っています。 今日紹介するのは,じゃがいもです。春に収穫したじゃがいもを「新じゃが」といいます。皮がうすくて,みずみずしいのが特徴です。 5月6日(木)今日の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・さばのしょうが煮 ・だいこん葉のいためもの ・みそ汁 さばのしょうが煮を食べる前に,写真を見ながら身のはずしかたを確かめました。 おはしを上手に使っていて,きれいに骨だけのこしていました。 4月30日(金)今日の給食![]() ・麦ごはん ・春野菜のかきあげ ・小松菜と切干大根の煮びたし ・ゆばのすまし汁 今日は,「和献立(なごみこんだて)」でした。月1回の「和献立」の日には,動画を見て学習してから,給食をいただいています。 「和献立」は,平成25年,「和食」がユネスコの世界無形文化遺産に登録されたことから,京都市の小学校給食でも和食のよさを伝える取組として始まりました。京都市教育委員会のサイトで,和献立の資料やレシピを公開しているので,(京都市 和食推進の日)で検索してみてください。 実験!ものの燃え方 / 観察!植物の育ち方![]() ![]() 【写真・下】3年生はヒマワリの種とホウセンカの種を観察しました。じっくり見ながら丁寧にスケッチすることができました。実際の大きさを書き込んだり,〇〇みたいと表現したりして,ワークシートを完成させました。 4月28日(水)今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・チキンライス(具) ・粉ふきいも ・スープ 五月五日は「こどもの日」です。今日の献立は,こどものみなさんがよろこぶように作られた行事献立です。チキンライスの具をスプーンでまぜて,いただきました。 4月27日(火)今日の給食![]() ・味つけコッペパン ・牛乳 ・大豆と鶏肉のトマト煮 ・小松菜のソテー ・チーズ 大豆は,畑の肉といわれるほど多くの栄養がふくまれています。また,世界で生産される主な穀物のひとつです。日本でも,大豆を使った料理や食品が多くあります。 3年生の国語に登場した「すがたをかえる大豆」をおぼえている人も多いのではないでしょうか。 キャベツの裏に・・・。![]() ![]() 3年生が虫眼鏡を使ってじっくり観察しました。 この黄色いものの正体はモンシロチョウのたまごです。 これからどんな風に育っていくのか3年生と一緒に勉強していきます。 4月26日(月)今日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・なま節と厚あげの煮つけ ・かきたま汁 「なま節と厚揚げの煮つけ」は,なま節の煮汁で厚揚げや野菜を煮ています。なま節のうま味が,厚揚げや野菜にしみ込んでごはんによく合います。 ◎『口中調味(こうちゅうちょうみ)』…ごはんとおかずを口の中に入れてかむことで,口の中で味をつくる食べ方です。 給食の放送で,広報委員さんが言っているように「しっかりとかんで」食べると,いろいろな味を楽しむことができますし,体にもよいのです。 4月23日(金)今日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・豚肉と野菜の煮つけ ・だいこん葉のごまいため ※給食のごはん・パン・おかずの量は,学年によってちがいます。 (写真は3・4年生の量です。) 1・2年生・・・ごはん154g・パン81g 3・4年生・・・ごはん176g・パン97g 5・6年生・・・ごはん198g・パン128g (昨日の問題の答え) 親子煮に使われたのが,うすくちしょうゆ ひじき豆に使われたのが,こいくちしょうゆ |
|