京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up6
昨日:1
総数:143114
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

今日の5校時の様子(4・6年生) 6月16日(水)

 4年生は,算数で垂直と平行の学習でした。方眼紙に書かれた直線について,垂直と平行なのはどれかを考えていました。6年生は,図工でここから見るとの学習でした。校内いろいろと回り,見え方のちがいについて実際に確かめていました。
画像1
画像2
画像3

算数 垂直・平行を使って

画像1
画像2
これまでに学習してきた,垂直や平行を使って四角形を描いたり,

方眼紙を使って垂直平行を見つける学習をしました。

方眼紙を使うととても簡単に垂直や平行を見つけられることに気づきました!

今日の5校時の様子(1・2・3年生) 6月16日(水)

 今日の5校時,1年生は国語でおおきなかぶの学習でした。2人で元気よく音読を頑張っていました。2年生は,生活科でおたまじゃくしの学習でした。育て方やえさのあげ方についてこれから調べようとしていました。3年生は,国語で夏のくらしの学習でした。夏をイメージする言葉について,いろいろと思いだしながら考えていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
ごはん
牛乳
さばのかわり煮
鶏肉と野菜の煮つけ

〜ひとこと感想〜
「魚も肉も食べることができて,うれしかったです!」(4年生)

小さな 友だち

 今,2年生の教室には4年生からいただいた,小さな友だち「おたまじゃくし」がいます。いただいてから一度も水を替えてなかったので,今日生活科の時間に水替えをしました。おたまじゃくしの育て方を調べようと図鑑を探したり,今日のおたまじゃくしの様子を観察したり,自分たちの力で小さな友だちを大切にしようと活動を始めました。
画像1

今日の5校時の様子(3・4・6年生) 6月15日(火)

 3年生は,理科で植物の育ち方の学習でした。学級園に行って,育っている植物の様子について記録していました。4年生は,音楽で楽しいマーチの学習でした。音楽担当の先生と一緒に,パートに分かれて手拍子のリズムを楽しんでいました。6年生は,学級活動で安全指導でした。道路の横断について,安全にわたるにはどうすればよいのかをみんなで考えていました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(1・2年生) 6月15日(火)

 今日の5校時,1年生は生活科でなかよしいっぱいだいさくせんの学習でした。2人で楽しそうに取り組んでいました。2年生は,図工でわっかでへんしんの学習でした。いろいろな輪を作って好きな飾りつけを楽しんでいました。
画像1
画像2

総合的な学習の時間 ひえとり

画像1
画像2
今日は朝から,稲の天敵である「ひえ」をとる作業をしました。

スコップですくったり,田んぼに入って抜いたり,頑張りましたが

たくさん生えていて,半分くらいしかできませんでした。

また,明日からも頑張りましょう!

総合遊具で遊びました!

 今日,体育の学習で遊具遊びをしました。2年生では自分の力で3階まで上がることができるようになります。
 3点支持をすること,追いかけっこや危ない遊びをしないことなど,ルールを確認してから遊具遊びをしました。1年生の時よりも素早く動けるようになっているなあと思いました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
味付けコッペパン
牛乳
ソーセージと野菜のいためナムル
とうふと青菜のスープ

〜ひとこと感想〜
「ソーセージと野菜のいためナムルがおいしかったです!」
(1年生)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp