京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up36
昨日:117
総数:605861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い,すすんで学び続ける児童生徒の育成」

陸上部

画像1画像2
「先陣を切って〜3年陸上部員へ」
 今週末の6月19日(土)20日(日)の両日,たけびしスタジアム(西京極陸上競技場)にて,令和3年度京都市中学校夏季選手権大会陸上競技の部が開催されます。新型コロナの影響で,春季大会や記録会が実施されず,陸上部員にとっては久しぶりの,そして中学3年生にとっては最後になるかもしれない大会です。
 思い返してみれば,昨年度の陸上シーズンも,ほとんどが中止となり,当時2年生であった現3年生は悔しく我慢を重ねてきた1年半余りです。そしてようやく,大会に参加できる,けれど,これが最後になるかもしれない。本当に一発勝負です。そう考えると,いろんな思いがこみ上げてくると思います。「運がなかった」「しょうがない」そんな言葉で片付けられない切なく,怒りにも似た・・・。
 それでも,大会は4日後,5日後に迫っています。大会までわずかな時間ですが,陸上部としての取組(練習)を大切にして,当日を迎えてください。きっと緊張するでしょう。頭が真っ白になるかもしれません。思うような走りや跳躍・投擲ができないかもしれません。逆に会心の競技が待っているかもしれません。それもこれもすべてが,あなたたちのこの2年半の陸上部員としての「宝物」です。素敵な「宝物」を見つけて21日(月),勧修中へ帰ってきてください。そして,胸をはってこの2年半の活動を語ってください。
 勧修中学の先陣を切って夏季大会へ参加する3年陸上部員に,それぞれの栄冠が訪れることを心より祈っています。
 本気の勧修を魅せてやれ。

令和3年度 教科書展示会の開催について

本年度,教育委員会では,令和4年度から令和6年度まで中学校及び義務教育学校(後期課程)で使用する社会科(歴史的分野)の教科書,令和4年度に小・中学校育成学級及び義務教育学校育成学級,高等学校,総合支援学校で使用する教科書の採択を行います。

それに伴い,保護者の皆様や市民の皆様に実際に教科書を手にとってご覧いただくため,各教科書会社から発行される教科書の見本を一堂に集めて展示する「教科書展示会」についてのお知らせを本日6/15に配布させていただきます。

ご確認ください。

https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/0000285213.html
画像1

生徒総会

画像1画像2画像3
「生徒総会」
 1941年12月8日,大日本帝国海軍がハワイ真珠湾を急襲したことで,4年間にも及ぶ太平洋戦争が始まった。戦後,太平洋戦争の原因については数多の著書や評論で論じられてきたが,当時,国民一人ひとりの意見(権利)が封じこめられ,政府にとって都合のよい事柄だけが,流布されるという全体主義的な体制が,根本的な要因の一つであったことは間違いのない事実である。
 戦後,日本はこのような過ちを二度と犯さないため,個人の多様な意見を尊重する民主国家として歩み始め,66年が経とうとしている。そのなか本日,5,6限に令和3年度の生徒総会が生徒会と各教室をリモートで結び実施された。
 生徒会の司会・進行のもと第1号議案から第4号議案までがつつがなく承認された。後は各学級の目標が学級ごとに趣向を凝らして発表された。戦後日本の中学校では,どこでも見られる風景であるが,今一度,「なぜ,生徒総会があるのか?」「なぜ,生徒会が存在するのか?」「各種委員会活動の意義とは?」ということを見なおしてほしい。答えは,「民主主義の体現」に行き当たるはずである。
 これから,21世紀の日本や世界を支えていく人材である中学生が「民主主義」について考えるもしくは意識できるような取組であればと思いをはせる生徒総会であった。

プール清掃

放課後プール清掃がありました。

プール学習が始まるので、体育委員と美化委員でキレイにしてくれました。
昨年度は、コロナのためにプール学習がなかったので
プール清掃が行われておらず、2年分の汚れをキレイにしてくれていました。

係の皆さんありがとうございます。
久々のプール学習ですね♪
画像1画像2画像3

ZOOMで生徒総会

今日は5・6時間目に生徒総会がありました。
全校生徒が集まるのは感染対策の観点から無理なのでZOOMです。

議案書の議案が承認された後、各クラスの学級目標発表会です。
それぞれに工夫を凝らし、学級目標を発表していました。

画面越しに見ている人たちも楽しそうに見ていました。

最後の校長先生のお話では、生徒総会は民主主義を体現している場という言葉がありましたね。

1人1人の努力でよりよい学校創りをしていきましょう。


画像1画像2画像3

第1回収穫祭…1組

夏野菜を一生懸命お世話している1組さん。

今日はシシトウとキュウリを収穫しました。


1時間目に野菜を収穫
4時間目に調理し昼食として食べました。

シシトウは、焼きそばに
キュウリは、乱切りでポリポリとサラダになりました。

私、キュウリをつまませていただきましたが
みずみずしくパリパリって音がする新鮮さ!
とってもおいしかったですよ♪

焼きそばは、みんなおいしそうに食べていました。

この後まだまだ野菜が実っています。

大きなトマト、
枝豆
ピーマン
シシトウ
なすび
キャベツなどなど

次の収穫祭は何を作りますか?
画像1
画像2
画像3

生徒総会学級話し合い

生徒総会が6月14日(月)にありますが、それに向けて学級から質問などを出しました。
それを総会の中でクラスから発表する人を決めたり発表内容を決めたりする時間です。

評議委員などを中心に話し合いが進められていました。

当日も真剣に参加しましょうね。
画像1画像2画像3

道徳

本日6限は各学年道徳の授業でした。

◎1年生

 先生方の持ちネタで授業し全クラスバラバラの内容のローテーション道徳。
 学年の先生がいろんなクラスを教えます。
 今日は…
 2組 国際理解「山岳民族の文化を守る」
 3組 生きる喜び「銀色のシャープペンシル」
 4組 感謝「心をつなぐバス」
 5組 自由と責任「父のひとこと」

◎2年生

 2年生も学年の先生がいろんなクラスに行くローテーション道徳ですが
 その日の題材や資料は決まっているというもの。
 本日は
 希望と勇気、強い意志「左手でつかんだ音楽」
 左手のピアニスト舘野泉さんの物語です。

◎3年生

 担任の先生が、自分のクラスでする道徳でした。 

 国際理解、国際貢献「その子の世界、私の世界」
 教室をのぞいたときには班で考えていました。
 [学校に行けない]から始めてどのようにつながっていくか…
 カードを並べて、学校に行けない子供たちのことを考えていました。

それぞれに、考えさせられる内容ばかりです。
お家でも、家族で意見交流してみて下さいね。
画像1
画像2

ハイスクールリサーチ(総合)…2年生

キャリア教育の一環で高校調べをしています。

本日のミッションは…
班で高校と担当項目について調べよう。

調べるためにタブレットを使います。
これまたGIGA総合ですね。

以前ならコンピュータ室に代表生徒が行き調べて帰るという流れでしたが、
一人一台のタブレットがまたまた大活躍。

調べた内容を料理するのは個人の頭脳です。
素敵な内容の発表スライドが出来たらいいですね。

画像1
画像2
画像3

学級旗制作…1組

3年生が交流クラスの総合に行っている間、1.2年生の2人で学級旗の色塗りをし留守番をしていました。

なかなか美しく、鮮やかに塗れていました。
仕上がりは、また後日のせましょうね。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立勧修中学校
〒607-8214
京都市山科区勧修寺平田町92
TEL:075-591-9111
FAX:075-591-9061
E-mail: kansyu-c@edu.city.kyoto.jp