京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up17
昨日:23
総数:353966
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

食育・農育授業「ピーマンを育てよう」

画像1
画像2
 教えていただいたことに注意して,一人一株ずつのピーマンの苗を丁寧に植え付けました。
 風で倒れないように支柱をつけることも教えてもらい,最後に優しく水をあげました。
 明日からも毎朝しっかりと水やりを頑張ります。

食育・農育授業「ピーマンを育てよう」

画像1
画像2
画像3
 Zoomを利用し,ピーマンのクイズやピーマン苗の植え替え方
の説明を聞きました。
 宮崎県のビニールハウスでピーマンを実際に生産しておられる農家の方
からビニールハウスの様子やピーマンの収穫の様子も説明してもらいました。
 大人の背ぐらいあるピーマンの様子や木のように太くなったピーマンの茎
の様子に子どもたちはびっくりしていました。
 説明を聞いた後,学校の畑に一人一本ずつピーマンの苗を植え付けました。

食育・農育授業「ピーマンを育てよう」

画像1画像2
 子どもたちの食に対する興味・関心を高めることをねらい,実際に野菜の栽培・収穫・調理をすることより,食物を育てる苦労や喜びを体感する学習が始まります。
 この学習は京都市教育委員会・京都青果合同株式会社・宮崎県庁・宮崎経済連・JA宮崎等にご協力いただき進めていきます。
 先週末には,立派なピーマンの苗が届き,学習園の準備もでき,今日の学習を迎えることができました。
 本日から,ホームページで2年生の学習の中でピーマンを栽培・観察している様子をアップしていきます。

1年 生活科がっこうたんけん へやしらべ(2)

 部屋調べでは,インタビューをしたことをプリントにメモをしていきます。まだ字に慣れていないみんなは,先生たちに教えてもらったり,絵でかいたりして,見たもの聞いたものを頑張ってメモしていきました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科がっこうたんけん へやしらべ(1)

 2年生との学校探検を経て,さらに調べたい場所や先生,職員さんをもっとくわしく調べていこうと学習を進めています。
 まず今回は,部屋調べとして,職員室や事務室,管理用務室に音楽室など,たくさんの場所をグループに分かれて調べました。「何があるのか」,「何をするへやなのか」,さらには,その部屋でお仕事している「先生や職員さんはだれなのか」など,インタビューをしていきました。普段あまり話したことのない先生たちと接して,少し緊張気味のみんなでした。
画像1
画像2
画像3

3年生 走りはばとび

体育科の学習では「走りはばとび」の学習をしています。3年生になって初めて取り組む学習です。準備や運営の仕方が難しく,慣れるまで戸惑う姿も見られましたが,自分たちで役割を決め,声をかけ合いながらしっかり取り組む姿が見られました。どうやったら,長い距離跳べるようになるのか工夫しながら,新記録目指して頑張っています。
画像1
画像2

5年生 外国語科 What do you have on Monday? 2021/06/11

 ALTのデイビット先生と一緒に,「What do you have on Monday?」の学習をしました。

 この日は主に,教科や曜日を英語で言う練習をしました。

 デイビット先生が来る日をみんな楽しみにしているみたいです!
画像1

5年生 家庭科 ひと針に心をこめて その3 2021/06/11

 これまで習った学習を生かして,小物入れをつくりました。

 ボタン付け,かがりぬいなど,一生懸命駆使して頑張っていました。

 よい作品ができて,子どもたちも喜んで,早く持って帰りたい様子でした。
画像1
画像2

6年 体育 リズムダンス

画像1
体育でリズムダンスの学習が始まりました。
ダンスの曲は「Rising Sun」で東日本大震災の復興を目的としたチャリティーソングです。
難しいダンスですが,子どもたちで教え合いみんながそろって踊れることを楽しみにしています。

6/17 メディアコントロールデーについて

画像1
 京都市教育委員会から,「保護者のみなさまへ−家庭で話そう!」というリーフレットで,子どもにスマホ・ケータイ・タブレットを持たせるなら家庭でルールをつくりましょうと呼びかけています。↓↓
     https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/co...
 しかし,保護者の方々とお話ししていると,「時間でやめさせようとしても,まったくやめない・・・」「やめさせようとすると激しく抵抗するし・・・」「反抗期が重なって,言い争いになる・・・」ルールを守らせるのに,苦労されているご家庭は多いのではないでしょうか?
 そこで,栗陵中学校区4校で,子ども1人だけではなく、兄弟姉妹を含め,ご家庭で取り組めるように,4校合同で6月17日をメディアコントロールデーと設定しました。

以下,各学年のお便りにも掲載していますが,ご確認ください。

【6月16日】「アウトメディアチャレンジシート」の記入
→学校で,メディア機器の使い方をふりかえり,ご家族で決められたチャレンジコースが書かれた「ほけんだより5月号」をもとに,メディアをコントロールするために自分ができる工夫を考えて記入します。当日に記入した「アウトメディアチャレンジシート」を持ち帰ります。

【6月17日】起床時から就寝時まで「メディアコントロールデー」
→シートの「ふりかえろう」にチャレンジ結果と子ども自身の感想,おうちの方からのメッセージのご記入をお願いします。21日(月)までに提出してください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp