![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:2 総数:145289 |
ごみ0の取組(1) 〜5月31日(月)〜
今日の午前は,雲一つない素晴らしいお天気になりました。
本来予定していた金曜日は静原川の水が少し増水し,今日にのびた『ごみ0』の取組を全校で行いました。 少しまだ川の水が多く,はいていた長靴も何の役にも立たずびしょびしょになりましたが,みんな一生懸命ごみを取り続けました。 今年でこの取り組みも終わるかもしれませんが,これからも美しい静原川をみんなの手で守っていってください。 ![]() ![]() ![]() 今日の5校時の様子(3・4・6年生) 5月28日(金)
3年生は,書写で毛筆「土」の学習でした。書写担当の先生と一緒に縦線や横線の書き方を練習していました。4年生は,図工でコロコロガーレの学習でした。前の時間に考えたアイデアをもとに,いろいろと考えながら作っていました。6年生は,外国語科でWelcome to Japanの学習でした。日本の行事についてできることの表現について,みんなで考えていました。
![]() ![]() ![]() 電池のはたらき
電池のはたらきでは,電気が回っている向きとモーターが回っている向きに関係があるのかについて実験をしました。
他の人の実験セットを見て,回路が正しいかをお互いに確認しあって学習しました。 ![]() 今日の5校時の様子(1・2年生) 5月28日(金)
今日の5校時,1年生は音楽ではくにのってリズムをうとうの学習でした。音楽室でかたつむりの曲に合わせながらカスタネットをたたいていました。2年生は,国語でたんぽぽのちえの学習でした。文章をよく読んで,ちえと理由が書かれてるところを自分たちで探していました。
![]() ![]() 「たんぽぽのちえ」を読んでいます。
国語科で「たんぽぽのちえ」を読んでいますが,今日は,花がさいて2,3日たったころの「たんぽぽのちえ」を読み取っていきました。
本文を2回読んで知恵やその理由を見つけていきました。「花はしぼんでだんだん黒っぽい色にかわる。」「たんぽぽのじくはぐったりとじめんにたおれる。」という一つ目の知恵を見つけていきました。そして, 「たんぽぽになってみよう。」 と,たんぽぽになりきってやってみました。 ![]() ![]() ぺったん コロコロ
図画工作で「ぺったん コロコロ」の活動をしました。絵の具をつけてぺったん コロコロ,どんなかたちができるか,試していきました。始めは家から持ってきたトイレットペーパーの芯,ペットボトルのキャップ,学校にあるローラーで試していましたが,だんだんと手や足など身体を使ってやっていきました。
![]() ![]() ![]() 3年生:書写 『土』の練習 〜5月28日(金)〜
今日の5校時,3年生は書写(毛筆)をしました。
『土』の練習の2回目です。 今日のめあては,縦画の筆使いに気をつけて書こう・前回の振り返りを生かして書こうの2つです。 前回の自分の字を見て,もっとこうしたらよかったと思うところを発表してから,練習を始めました。 2人ともいい姿勢で,緊張感を維持しながら字を書き,今日の作品を仕上げました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 牛乳 平天とこんにゃくの煮つけ 切干大根の三杯酢 フルーツ寒天 〜ひとこと感想〜 「平天に出汁がしみていて,おいしかったです!」(6年生) 今日の5校時の様子(3・4・6年生) 5月27日(木)
3年生は,理科でモンシロチョウの幼虫を観察していました。長さを測ったり動いている様子を見たりしながら記録していました。4年生は,算数で1億をこえる数の学習でした。10倍したり10で割ったりすると位がどのように変わるのかを考えていました。6年生は,算数で分数×分数の学習でした。小数を分数に直してから計算する方法について,途中の約分に気をつけながら考えていました。
![]() ![]() ![]() 今日の5校時の様子(1・2年生) 5月27日(木)
今日の5校時,1年生は生活科でなかよしいっぱいだいさくせんの学習でした。何やら迷路みたいなものを作っていました。2年生は,学級活動でかざり係の仕事をしていました。自分が思いついたものを描き,その後は切って飾る様子はとても楽しそうでした。
![]() ![]() |
|