京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up3
昨日:4
総数:143152
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

今日の5校時の様子(3・4・6年生) 6月14日(月)

 3年生は,算数で時刻と時間の学習のまとめをしていました。秒を分に直したり計算して何分かかったかを求めたりしていました。4年生は,道徳で家族の一員としての学習でした。家族内での自分の役割について自分の考えを話していました。6年生は,書写で硬筆の学習でした。スペースや横の位置などを確認しながら丁寧に書いていました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(1・2年生) 6月14日(月)

 今日の5校時,1・2年生は交換授業でした。1年生は,図工でいっしょにおさんぽの学習でした。一緒におさんぽしたい生き物を粘土で楽しそうに作っていました。2年生は,音楽でおはしでドレミをしていました。ドレミの歌のリズムに合わせて,子どもたちは階名が書かれた立方体を楽しそうにおはしで運んでいました。
画像1
画像2
画像3

理科 とじこめた空気や水

画像1
画像2
新しい単元の,実験が始まりました!

注射器を使って,小さいペンギン型のスポンジと

閉じ込めた空気に力を入れてみました。

すると・・・

ペンギンも小さくなったので,体積が変わるということが分かりました🐧

いっしょに おさんぽ

 図画工作で「いっしょにおさんぽ」の学習をしました。粘土を使って楽しくお散歩している様子をつくっていくいという活動です。
 それぞれに自分と一緒にお散歩したい生き物をつくっていきました。今日は,1時間の学習でしたので仕上げることはできませんでしたが,次回の図画工作で続きをつくっていきます。
画像1
画像2

まちをたんけん 大はっ見

 生活科で「まちをたんけん 大はっ見」の学習をしています。これまで探検に行って見つけてきたことをカードや地図に書いてきましたが,今日はそれらからどんなことが分かるかを交流しました。
画像1

お礼の気持ちを伝えよう

画像1
画像2
国語科「お礼の気持ちを伝えよう」の単元では,手紙を書終え,

封筒に住所を書く練習をしました。

郵便番号や番地をどこに書くのか理解することができました!

今日の給食

画像1
麦ごはん
牛乳
肉みそいため
切干大根のごま煮

6年生:フェルトペン習字  〜6月14日(月)〜


  5校時には,6年生がフェルトペン習字の練習を鉛筆でしました。

 さすがに6年生は慣れたもの。45分間かけて,一字一字じっくり書いていました。

 赤い丸印がついたところが書き直しです。

  人によって書き直しの数は違いますが,みんな真剣に取り組んでいました。そして,とても美しい字で書けました。



画像1
画像2

3年生:フェルトペン習字  〜6月14日(月)〜

  
  3校時に,前回鉛筆で書き直し書き直し練習して,今日フェルトペンで清書をしました。

 鉛筆とは違い書き直しができないので,最後まで緊張感をもって取り組んでいました。

  3年生は,こんなに長い文をフェルトペンで書くのは初めてです。

 終わった後は,ぐったりしていました・・・。


画像1
画像2

リンゴが大きくなってきました 6月11日(金)

 本校のリンゴの木に唯一できている実が,少しずつ大きくなってきました。だいたいゴルフボールぐらいまでに成長し,徐々に垂れ下がってきています。ここからどこまで大きくできるか未知数ですが,まずは何とか暑くてじめじめした梅雨の時期を,無事に乗り越えられるように大切に育てていきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp