京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up17
昨日:23
総数:353966
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

1年 図画工作「すなやつちとなかよし」

 図工の学習で,砂場で造形あそびをしました。まず最初に,教室で今までに砂場で遊んだ経験を思い出して交流したあと,砂場で活動開始です!色んな空き容器を使って,型取りをしたり,穴を掘ったり,大きな山を作ったり…,思いおもいに砂や土の感覚を楽しみます。あそびがどんどん広がると,友だち同士でつながりもでき,作品もどんどん大きなものに進化していきました。最後は,砂場に大きなダムや山,川ができていきました!
画像1
画像2
画像3

5年生 理科 メダカのたんじょう 2021/06/09

 理科の学習では,「メダカのたんじょう」と「植物の発芽と成長」を同時に学習しています。

 植物を発芽・成長させている間に,「メダカのたんじょう」を学習しています。

 この日は,メダカのたまごを双眼実体顕微鏡で観察しました。
画像1
画像2

5年生 算数科 小数のわり算 2021/06/09

 算数科では,小数のわり算の学習をしています。

 4年生で学習した(小数)÷(整数)の学習をもとに学習していますが,今回は小数点を移動する操作も加わり,さらに難易度が高くなっています。

 「わり切れるまで計算する」「商をある位までの概数で表す」など,どんどん難しくなっていきますが,一つ一つ丁寧に,やり方をしっかり確認しながら学習を進めてほしいです。
画像1
画像2

あおぞら 生単「野菜をそだてよう」

 本日,生活単元の時間にあおぞら畑に行くと,待ちに待った野菜ができていました。第1号はミニトマトでした。まだ1〜2個ですが,これから増えていくことを期待しながら,雑草取りをいつもより熱心に頑張っていました。
画像1
画像2

ミニトマトの植え替え

1年生では,アサガオ・チューリップを個人鉢で育てました。
2年生ではミニトマトを育てます。1人ずつしっかりと水やりなどのお世話をし,
おいしいミニトマトを育ててほしいです。

画像1
画像2

4年生 算数科の様子

画像1
画像2
画像3
今週から算数科で「垂直・平行と四角形」の学習に取り組み始めています。
今日は垂直と平行について学んだ上で,身の回りにある垂直や平行になっているものを探す活動を行いました。
最初は「?」という顔の子どもたちでしたが,見つけ始めると楽しそうに「あった!」と指をさして教えてくれる姿がかわいらしかったです。

3年 2回目の習字

 書写で2回目の習字の学習をしました。「横画の筆使いに気をつけて書こう。」というめあてで,「二」という字を書きました。筆の運び方で大切な「始筆(とん!)」「送筆(すうっ。)」「終筆(ぴたっ!)」についても習い,穂先の向きを必ず左斜め上にすることを意識し,集中して取り組んでいました。
画像1

5年生 総合的な学習の時間 わたしと仕事 2021/06/04

 総合的な学習の時間で,仕事の学習をしています。

 「ケーキを作って売る仕事をしよう」ということで,実際に材料を仕入れて,ケーキを作って納品する体験をしました。

 材料を仕入れるときも,Teamsを使ってExcelファイルを共同編集しながらしっかり帳簿に記録し,さらに納品した個数を記録する。そして,人件費や通信費などの経費を計算し,実際にもうけを出しています。

 「仕入れすぎてもいけない。」「どのように作ったら効率がいいか。」など,考えながら作業しています。
画像1
画像2

5年生 家庭科 ひと針に心をこめて その2 2021/06/04

 家庭科の学習で,かがりぬいと,ボタン付けの学習をしました。

 玉結びや玉どめにも慣れてきたみたいで,スムーズにかがりぬいとボタン付けの学習ができました。

 これからおうちの服などのボタンは自分で付けられますね!
画像1
画像2

6年 道徳 働くことの意義

道徳の学習で「母の仕事」という物語を学習しました。
普段から係の仕事や委員会の仕事などクラスや学校のために動いている子どもたちに改めて働くことの意義について考える機会になりました。

6年になり言われてやるだけでなく,自分からクラスや学校のために行動できている児童が増えてきました。自分の将来のためにも働くことについて真剣に向き合ってほしいです。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp