京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:4
総数:143150
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

友だちを大切にするには・・・?

 今日の道徳の学習で「友だちを大切にするには・・・?」を考えていきました。資料を読んですすめていきましたが,登場人物の気持ちの変化を読み取り,考えることができました。そして,友だちを大切にするには,
「ともだちの気もちをかんがえたらいいと思う。」
「一人でいるともだちに声をかければいいと思う。」
などと,自分の考えを発表していました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
ごはん
牛乳
焼肉
トマトと卵のスープ

〜ひとこと感想〜
「焼肉がおいしかったです!」(1年生)

6年生:書写『湖』の練習 〜6月4日(金)〜

 
 今日の5校時,6年生は書写の時間に『湖』の練習の2回目を行いました。

 どの子も意欲満々で,しっかりお手本の字を見てきれいな字を書こうと,頑張っていました。

 今日の1枚を出してもらいましたが,どんどん進歩していくのが分かります。

 次回には,『湖』の清書を行う予定です。

画像1
画像2
画像3

3年生:書写 『土』の清書 〜6月4日(金)〜

 今日の3校時,3年生は書写で『土』の清書をしました。

 前時の振り返りの後,自分で気を付けるところを考えながら練習をし,清書を始めました。

 前時に書いたものと比較して,いかがでしょうか?

 
画像1
画像2
画像3

たんぽぽのちえは すごい!

 国語で「たんぽぽのちえ」の学習をすすめていますが,今日は,
「一番すごいと思ったたんぽぽの知恵と,えらんだわけを発表しよう。」
のめあてで学習しました。
 3人は自分が一番すごい!と思ったたんぽぽの知恵をえらび,えらんだわけもわかりやすく発表していました。また,友だちの発表を聞き,感想を言ったり,よい質問をしたりと,よい交流ができました。
画像1
画像2
画像3

3・4・6年生の令和3年度 会社設立会議

わたしたち6年生は,ゆっくり,わかりやすく話すことができました。

また,3・4年生は,6年生の話を集中して聞いていました。

説明の後,役割を決めました。

今,各役割で頑張っています。

次は,商品について考えるつもりです。
画像1

今日の5校時の様子(3・4・6年生) 6月3日(木)

 3年生・4年生・6年生は合同で総合的な学習の時間でラ・フォレSHIZUについての学習でした。役割分担を決め,それぞれどんな活動を進めていくのかを6年生が中心となって進めていました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(1・2年生) 6月3日(木)

 今日の5校時,1年生は音楽でかたつむりの学習でした。カスタネットで曲に合わせてリズム打ちを頑張っていました。2年生は,学級活動で係活動をしていました。3人で協力しながら係のポスターを作っていました。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
麦ごはん
牛乳
おからツナ丼(具)
だいこん葉のごまいため
もずくのみそ汁

〜ひとこと感想〜
「おからツナ丼のツナがおいしかったです!」(3年生)

てつぼうあそびをがんばっています。

 今,体育で「てつぼうあそび」の学習をしています。子どもたちはできる技を増やしていこうとがんばっています。
 今日はコウモリの技に挑戦したいと取り組んでいたのですが思うようにいかず困っていたら,1年生の先生が,
「コウモリができない時は,ぶら下がらずに鉄棒の下から足をあげていけばいいよ。」
と,よいアドバイスを下さいました。何度も何度もやっているうちに見事コウモリができました。


画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp