京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up12
昨日:17
総数:258064
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月6日(土)幼稚園説明会と創立130周年記念PTAマルシェを予定しています。幼稚園にご興味のある方は、どうぞ遊びに来てください。TEL 075−611−2684

「やったー!うまくいった!!」

画像1画像2
年中組の頃から,コースをつくって球を転がしてして遊ぶことが好きな年長組の子どもたち。積み木やカプラを組み合わせて坂道やコースをつくり,転がして遊ぶことをたくさん楽しんできました。
そして今は,メッシュパネルと自分たちでつくったトユやトンネルをつかって,新しい転がすコースづくりに挑戦中です。
「ここがうまくいかない」「もうちょっと高くしよう」と何度もS字フックの場所をつけかえたり,「ゴールはこのあたりかな?」「もうちょっとこっちちゃう?」とゴールの場所を探ったり…,何度も試行錯誤を繰り返して,やっとうまくゴールまで転がった時には,「やったー!うまくできた!!もう一回!!!」ととても嬉しそうです。
子どもたちの工夫や試し,うまく転がしたい意欲には,驚くことがいっぱいです。明日は,どんなコースができるかな。

カエルさん,見つけたよ

画像1画像2画像3
幼稚園の花壇で,なんとカエルさんを発見!いったいどこから来たのか,かわいらしいお客さんに子どもたちはおお喜び。「かわいい!」と代わる代わるそっと触れたり,手に乗せたりする姿がありました。大きな箱に水をはり,プールをつくると,カエルさんは,立派なカエル泳ぎを見せてくれました。「すごい!気持ちよさそう!」と覗き込む子どもたちです。葉っぱや花を浮かべて,カエルさんの休憩するところもつくりました。カエルさんが自分の前に泳いでくると,「○○のところに来た!」と手を伸ばしたり,「おいで」と葉っぱをそっと近づけたり・・・。カエルさん,また遊びに来てね!

電車通過しまーす!

画像1
 今日は朝から雨模様。たんぽぽ組では,段ボールの電車に乗っておでかけです。積み木でつくった駅で待っていると,電車が近づいてきました。しかし,駅をすーっと通り過ぎていき,「通過しまーす」とAちゃん。保育室をぐるっと1周したあと,再び駅を「通過しまーす」と,今度はBちゃんもAちゃんと一緒に笑いながら言っていました。
 その二人の面白そうな様子を見ていたCちゃんも,電車を見つけて乗ると,「通過しまーす」と真似して嬉しそうにしていました。
 声を合わせてみたり,同じことを繰り返してみたり…「一緒って楽しいな」という気持ちを先生や友達と過ごす中で少しずつ感じています。

重要 幼小連携 小学校の養護教諭の先生が来てくれたよ

画像1画像2
 今日は年長児の聴力検査に,伏見板橋小学校の養護教諭の先生が来てくださいました。視力検査で前回お会いしたこともあって,先生が来てくださるとすぐに「〇〇先生や!」「おはよう」と親しみを感じて声をかけていました。小学校に自分の知っている先生がいてくださることは,子どもたちにとって入学時の安心感につながります。
 小学校の先生や小学校に親しみを感じる機会をたくさんつくっていきたいです。

こっこ組やぷちたんぽぽ組では・・・

画像1画像2
 今日は,こっこ組(0〜4歳児未就園児組)の日でした。『ころころプールで遊ぼう』では,たくさんの小さなボールを出して上に寝転んでみたり,投げてみたり,集めてみるなど,年齢に応じた楽しみ方が見られました。
 今年度から始めた【ぷちたんぽぽ組(2歳児親子)】では,お家の人とアサガオの種まきをしたり,みんなでダンスをしたりして遊んでいます。帰る前には,みんなで集まって絵本を見るなどもします。同じ年齢の子どもたちが集まり,少しずつつながりができてきました。アサガオの芽が出て,ツルも伸びそうです。また,様子を見に来てくださいね。

チョウチョだー!

画像1
虫が大好きな子どもたち。園庭でアゲハ蝶を見つけて,「待てー!」と一生懸命追いかけています。今日は初めて,さくら組の友達がアゲハ蝶をつかまえました。「すごいなー!」とみんなは驚いたり喜んだり。あっちへひらひら,こっちへひらひら飛んでいくチョウに,「お花の蜜があるよ!こっちにおいでー!」と呼びかける姿もあります。チョウチョさん,明日も遊びに来てね!

幼稚園説明会の内容変更について

画像1
6月17日(木)と18日(金)に幼稚園説明会を予定しています。10時からの予定をしていますが,9時半からは,いつも通りこっこ組で遊ぶことができます。説明会は遊戯室で行いますが,子どもさんを遊ばせながら,気軽に聞いていただけます。なお,緊急事態宣言が再延長になりましたので,エレクトーンコンサートは,再延期とさせていただきます。
また,来園いただきましたら,感染予防対策(マスク着用,手指消毒,検温,換気など)にご協力いただきますように,よろしくお願いします。

幼稚園きょうだい よろしくね!

画像1画像2
 伏見板橋幼稚園では,“幼稚園きょうだい”と名付け,年少・年中・年長の異年齢の少人数グループで活動する取組を行っています。園外保育で手をつないだり,行事を一緒に楽しんだりして,一年を通して幼稚園きょうだいとのつながりを大事に深めていきます。
 今日は,幼稚園きょうだいのリーダー年長児から,年少児・年中児に,“よろしくねカード”と“名札につけるマーク”を届けに行きました。「よろしくね」「いっしょにあそぼうね」と話したり,名前を伝え合ったり,それぞれの出会いの時間を楽しみました。
 これからどんどん仲よくなるのが,楽しみです。

伏見区の京都市立幼稚園

画像1
伏見には,5つの京都市立幼稚園があります。各幼稚園の紹介動画がありますので,どうぞご覧ください。京都市立幼稚園のことなら,どの幼稚園にお尋ねいただいても対応いたします。

夏野菜 大きくなあれ!

画像1画像2画像3
幼稚園のリーダーゆり組の子どもたちは,幼稚園中にいろいろな夏野菜が育つように,種や苗を植えて育てています。花壇には,幼稚園きょうだいのペアの友達と一緒に野菜の苗を選んで植え,名札も一緒につくってつけました。これで,みんなにもなんの野菜が植えているのかわかるようになったね。
今日は種から育ったポップコーンを,生長を楽しみにしながら畑に植えました。いろいろな野菜が育つ様子を見て,興味をもち,食べる意欲につながるように,育てて食べる経験を積み重ねていきたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立伏見板橋幼稚園
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-2684
FAX:075-611-2684
E-mail: itahashi-e@edu.city.kyoto.jp