京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up16
昨日:23
総数:353965
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かに、自ら学び 自ら考える子」の育成

3年 2回目の習字

 書写で2回目の習字の学習をしました。「横画の筆使いに気をつけて書こう。」というめあてで,「二」という字を書きました。筆の運び方で大切な「始筆(とん!)」「送筆(すうっ。)」「終筆(ぴたっ!)」についても習い,穂先の向きを必ず左斜め上にすることを意識し,集中して取り組んでいました。
画像1

5年生 総合的な学習の時間 わたしと仕事 2021/06/04

 総合的な学習の時間で,仕事の学習をしています。

 「ケーキを作って売る仕事をしよう」ということで,実際に材料を仕入れて,ケーキを作って納品する体験をしました。

 材料を仕入れるときも,Teamsを使ってExcelファイルを共同編集しながらしっかり帳簿に記録し,さらに納品した個数を記録する。そして,人件費や通信費などの経費を計算し,実際にもうけを出しています。

 「仕入れすぎてもいけない。」「どのように作ったら効率がいいか。」など,考えながら作業しています。
画像1
画像2

5年生 家庭科 ひと針に心をこめて その2 2021/06/04

 家庭科の学習で,かがりぬいと,ボタン付けの学習をしました。

 玉結びや玉どめにも慣れてきたみたいで,スムーズにかがりぬいとボタン付けの学習ができました。

 これからおうちの服などのボタンは自分で付けられますね!
画像1
画像2

6年 道徳 働くことの意義

道徳の学習で「母の仕事」という物語を学習しました。
普段から係の仕事や委員会の仕事などクラスや学校のために動いている子どもたちに改めて働くことの意義について考える機会になりました。

6年になり言われてやるだけでなく,自分からクラスや学校のために行動できている児童が増えてきました。自分の将来のためにも働くことについて真剣に向き合ってほしいです。

画像1
画像2

ゴミ0の日の取組

画像1画像2
 今日は,掃除の時間を延長してゴミ0の日の取組をしました。
 いつも頑張って掃除に取り組んでいる子どもたちですが,今日はさらに普段気が付かないところまできれいにしようと一生懸命取り組んでいました。
 低学年から高学年までみんなで取り組み,学校がまた一段と清潔になったようです。
 ご苦労様でした!!

1年 道徳「なにをしているのかな」

道徳の学習で,どうぶつ学校の様子が分かる大きな一枚の絵から「よくないこと」をしている動物,「よいこと」をしている動物を探して発表していきました。一通り発表した後は,よいことをした後は,どんな気持ちになるかを考えました。「うれしくなる」,「ともだちとなかよくなれる」など,良いことをすることで明るく,前向きな気持ちになることに気付きました。
画像1
画像2

1年 算数「いろいろなかたち」

今までの学習で習ってきた「はこのかたち」や「つつのかたち」,「ぼうるのかたち」の復習をしたあと,いろいろなかたちの積み木を使って,それぞれの面の形を写し取る活動をしました。はこの形からは「しかく」の形が,つつのかたちからは「まる」の形が写し取れることを発見していきました。
画像1
画像2
画像3

あおぞら 交流音楽「歌って音の高さをかんじとろう」

交流学習の音楽で,初めてのウッドブロックを演奏しました。叩くリズムが4パートあったのですが,自分が当たったパートに応じて叩きわけていました。
画像1

6月 朝会

今日は6月の朝会がありました。ZOOMを使って,それぞれの学級で校長先生の話を聞きました。
また,朝会の後には,5月の自主学習コンクール学級代表者の表彰がありました。これからも自主学習に頑張って取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2

5年生 外国語科 When is your birthday?  2021/06/01

 外国語科では,「When is your birthday?」の学習をしています。

 この単元では,日付の言い方を学習したり,自分の誕生日を英語で言ったりしています。

 この日は,「What do you want for your birthday?」の言い方を練習し,カードを使って答えるゲームをしました。

 難しい文でしたが,子どもたちはしっかりこの文を言ってゲームに参加していました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立池田東小学校
〒601-1355
京都市伏見区醍醐多近田町2-2
TEL:075-572-4505
FAX:075-572-4506
E-mail: ikedahigashi-s@edu.city.kyoto.jp