![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:0 総数:145188 |
6年生:書写『湖』の練習 〜6月4日(金)〜今日の5校時,6年生は書写の時間に『湖』の練習の2回目を行いました。 どの子も意欲満々で,しっかりお手本の字を見てきれいな字を書こうと,頑張っていました。 今日の1枚を出してもらいましたが,どんどん進歩していくのが分かります。 次回には,『湖』の清書を行う予定です。 ![]() ![]() ![]() 3年生:書写 『土』の清書 〜6月4日(金)〜
今日の3校時,3年生は書写で『土』の清書をしました。
前時の振り返りの後,自分で気を付けるところを考えながら練習をし,清書を始めました。 前時に書いたものと比較して,いかがでしょうか? ![]() ![]() ![]() たんぽぽのちえは すごい!
国語で「たんぽぽのちえ」の学習をすすめていますが,今日は,
「一番すごいと思ったたんぽぽの知恵と,えらんだわけを発表しよう。」 のめあてで学習しました。 3人は自分が一番すごい!と思ったたんぽぽの知恵をえらび,えらんだわけもわかりやすく発表していました。また,友だちの発表を聞き,感想を言ったり,よい質問をしたりと,よい交流ができました。 ![]() ![]() ![]() 3・4・6年生の令和3年度 会社設立会議
わたしたち6年生は,ゆっくり,わかりやすく話すことができました。
また,3・4年生は,6年生の話を集中して聞いていました。 説明の後,役割を決めました。 今,各役割で頑張っています。 次は,商品について考えるつもりです。 ![]() 今日の5校時の様子(3・4・6年生) 6月3日(木)
3年生・4年生・6年生は合同で総合的な学習の時間でラ・フォレSHIZUについての学習でした。役割分担を決め,それぞれどんな活動を進めていくのかを6年生が中心となって進めていました。
![]() ![]() ![]() 今日の5校時の様子(1・2年生) 6月3日(木)
今日の5校時,1年生は音楽でかたつむりの学習でした。カスタネットで曲に合わせてリズム打ちを頑張っていました。2年生は,学級活動で係活動をしていました。3人で協力しながら係のポスターを作っていました。
![]() ![]() 今日の給食![]() 牛乳 おからツナ丼(具) だいこん葉のごまいため もずくのみそ汁 〜ひとこと感想〜 「おからツナ丼のツナがおいしかったです!」(3年生) てつぼうあそびをがんばっています。
今,体育で「てつぼうあそび」の学習をしています。子どもたちはできる技を増やしていこうとがんばっています。
今日はコウモリの技に挑戦したいと取り組んでいたのですが思うようにいかず困っていたら,1年生の先生が, 「コウモリができない時は,ぶら下がらずに鉄棒の下から足をあげていけばいいよ。」 と,よいアドバイスを下さいました。何度も何度もやっているうちに見事コウモリができました。 ![]() 1年若手研事後研究会 6月2日(水)
今日の放課後に,昨日1年生教室で実施した公開授業の事後研究会を実施しました。国語のくちばしの授業でしたが,本時の展開や全体の指導計画,教師の発問の仕方,ホワイトボードの工夫などいろいろな視点からたくさんの意見が交わされました。
![]() 今日の5校時の様子(3・4・6年生) 6月2日(水)
3年生は,外国語活動で1から20までの数の表し方の学習でした。リズムに合わせて数を表す単語を発音していましたが,速いテンポになるとやはり難しかったようです。4年生は,理科で電池のはたらきの学習でした。プロペラをより速く回したり豆電球をより明るく点灯したりするにはどうすればよいかを予想し,自分の考えをロイロノートで表現していました。6年生は,総合的な学習の時間でラ・フォレSHIZUについて話し合っていました。これからどのような計画で進めていけばよいかをみんなで考えていましたが,昨年も自分たちがリーダーだったのでとてもスムーズに話し合っていました。
![]() ![]() ![]() |
|