京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up8
昨日:25
総数:587193
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ぐんぐんそだて さつまいも!:2年

生活科の学習で,さつまいもの苗を植えました。今年も地域の少年補導や社会福祉協議会の方にお世話になり,畑の準備や苗植えの仕方を教えていただきました。秋には立派なサツマイモが収穫できるように,大切に世話をしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

GIGAスクール構想推進校内研修会

GIGAスクール構想の推進に向けて,教職員研修会を行いました。
これまでの先行事例や本校のGIGAスクール推進主任の実践事例を学びました。各学年では,まだまだ手探りなところもありますが,子どもたちの学びを広げ豊かにするために,研究を深めていきたいと思います。
画像1

1年 生活 「なかよし いっぱい だいさくせん」

画像1
「もっと知りたいこと」をインタビューしようと,グループに分かれて質問を考え,インタビューの練習をしました。最初は小さな声でしたが,グループの子に「それでは,○○先生は聞こえないよ。」とアドバイスをうけ,はっきり言えるようになってきました。今度の生活でインタビューに出発です。

日本語教室(5月25日)

画像1画像2画像3
 「お店屋さんごっこ」を楽しみながら,野菜や果物の名前を覚えていきます。また,平仮名を練習しながら,その文字が入っている言葉も覚えていきます。
The children try to remember the names of the vegetables and fruits enjoying "play store". They practice "Hiragana" one by one and memorize Japanese
word that the "Hiragana" is included.

ゴーヤの成長1

画像1
5月7日に植えた種から,芽が出始めています。
最近は梅雨で雨続きだったのですが,雨が降っていない日や暑い日には,
「ゴーヤに水やりしてきます!」と元気に話す姿が見られます。

3組:道徳「もっと調べたかったから」 〜時間について考えよう〜

画像1
画像2
3組道徳の時間には〜時間について考えよう〜というめあてで学習を行いました。自分の好きなことをしている時,夢中になって頑張っている時,楽しい時・・・そんな時には時間があっという間に過ぎてしまう気がする。でもそんないい時間ならどんどんそんな時間の使い方をしたらいいんじゃない?なんで楽しい楽しいTVゲームをたくさんやっていると怒られてしまうのだろう?楽しい時間を過ごすのは良くないこと?・・・・という所から学習が始まりました。

「もっと調べたかったから」というお話をもとに考えたのは,時間は無限にあるものではなく限りがあるもの。自分の思いだけで時間を使っていると心配をかけたり迷惑をかけてしまうことがあるということ。

では,「時間の使い方はどうしたらよいのだろう?」とそれぞれに考えました。改めて時間について考える中で新たな発見や気付きがありました。

3組:図画工作「みつけた春」

画像1
画像2
今年はまだまだ5月も半ばで梅雨入りが発表されたり,季節が駆け足で移り変わっているような感じがしますが,3組では「みつけた春」の作品作りを進めてきました。今回は「よく見てかこう」というめあてのもと,自分で撮影した写真とじっくりと向き合い,表現してきました。自分の心に強く残った部分を色の使い方や構図の工夫で表現しようと取り組む姿が見られました。

(写真1)あたたかいタンポポ
(写真2)春のオオイヌノフグリ

ミニトマトが発芽しました。

2年生が育てているミニトマトが発芽しました。これからしっかり育ってくれるようにお世話をしていきたいと思います。
画像1

畑の先生!!

画像1
画像2
画像3
 枝豆とピーマン,おくらが枯れてしましました。その原因は肥料と雨。急に多めの肥料が長雨に溶け出して,根を痛めた可能性があるとのこと。どうすれば,元気に育ってくれるのか・・・みんなで考え,土に混ぜる肥料を少なく,畑にもともとあった土を混ぜることにしました。
 その日偶然に,2年生のさつまいもの畝づくりに来てくださっていた地域の方に出会い,お礼と野菜作りのアドバイスを頂きました。その日から,みんなは,「畑の先生」と呼ぶことに。『どうして枯れ葉を混ぜているのですか?』『苗の先を摘むと横からも葉が出やすいんだって。』と自分たちから質問やアドバイスを貰いに行っていました。


アサガオの観察

1年生が育てているアサガオは,双葉が広がっています。子どもたちは自分のアサガオを大切に育てています。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp