京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up4
昨日:9
総数:145207
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

三色の栄養素

栄養教諭の吉村先生から,赤・黄・緑の栄養について教わりました。3年生たちは,いろいろな食品を食べることが体に良いとよく分かっていました。また,ファストフードには栄養がないと思っていました。学習を進めるうちに,砂糖や油がエネルギーになることを知ると,
「あれ?(砂糖とか油って)必要なものなの?」
「ときどき食べなあかんのか。」
と話していました。
 今回の学習で,砂糖や油をとりすぎてはいけないということの意味をより深く理解することができたと思います。

画像1

【6年生】新体力テスト(50m走)

6年生は,とても力強い走りを見せてくれました。

「速い人と一緒に走ったらタイムを縮められるよ!」と

声を掛け合いながら,頑張りました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】新体力テスト(50m走)

画像1
3年生も,一生懸命頑張りました!

「よーい」でしっかり止まって,

「どん!!」で出るのが少し難しそうでしたが,

何回か計測していくうちにできるようになりました!

【4年生】新体力テスト(50m走)

画像1画像2
今日は,3〜6年生合同で50m走の計測をしました。

昨年度の自分の記録を縮めることはできたのでしょうか・・・?

運動会が楽しみですね!

理科 電池のはたらき

画像1
電池のはたらきのキットを使いながら,人によってプロペラの回っている向きが違うことに気づきました。

今日は予想・計画を立てたので,来週は実験をしていきたいと思います。

算数 1憶をこえる数

画像1
1億をこえる数の単元では,ついに,「兆」が出てきました。

今日の授業では,「3憶2000万は,どんな数ですか」という難しい問題でした。

でも,位取り板を使えば,簡単に解くことができることの気づくことができました。

また,計算ドリルなどでたくさん復習してマスターしていきたいと思います。

まちをたんけん 大はっ見

 今日の生活科の時間は校区に出かけず,これまでの探検で見つけてきたことを交流したり,静原にあるものを地図にかき込んだりしました。
 3人で聞きあったり教え合ったりしながら静原づくりをがんばっています。
画像1

今日の給食

画像1
ごはん
いわしのこはくあげ
キャベツのごま煮
若竹汁

〜ひとこと感想〜
「若竹汁が,だしがきいていておいしかったです!たけのこもおいしかったです!」(3年生)

4年生:書写 『左右』の練習

 昨日の2校時,4年生は書写で『左右』という字の練習をしました。

 書き順に気を付けながら,字形を整えて書くという目当てで行いました。

 4年生一人ずつ『左右』という字を黒板に書いてもらうと,1画目がどれから始まるのか迷ってしまう児童もいました。

 書き順は,大人になっても難しいですね。

  次回も練習を行う予定です。


画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(3・4・6年生) 5月25日(火)

 3年生は,国語でこまを楽しむの学習でした。段落のつながりを考えるために,じっくりと文章を読んでいる姿が見られました。4年生は,音楽で歌のにじの学習でした。音楽担当の先生と一緒に,リコーダー演奏を頑張っていました。6年生は,図工で固まった形からの学習でした。自分で表したいものを想像しながら,工夫して制作していました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp