京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:97
総数:605998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

たねのかんさつ

画像1
生活科の学習では「アサガオのほかにもどんな種があるのか知りたい!!」という子どもたちの思いから,今回は他の植物の種を観察しました。
「うわぁ〜小さい」
「ハートの模様がある」
「アサガオとちがう」
などなど驚きの連続だったようです。

オーケストラってどんな楽器を使って演奏しているの??

 音楽科の学習では,緊急事態宣言発令中ということもあり,鑑賞の学習を中心に行っています。音楽科の教科書に載っている「木星」という楽曲を題材に,オーケストラの構成を学習しています。
「あ!この曲,あのドラマで使われていた曲だ!」
「聞いたことある!」
と,子どもたちにとっても馴染みのある曲ということもあり,楽器による曲想の変化をしっかりと聴くことができています。
 どんな楽器が「木星」では使われているのかなど,これからの学習で学んでいく予定です。
画像1

1年生をむかえる会の練習

画像1
画像2
 5月21日(金)にある「1年生をむかえる会」の練習をしました。
 室町小学校が,スマイルいっぱいだということを1年生に伝えるように発表します。言葉と歌「いいことありそう」で,スマイルをもって伝えます。当日が楽しみです。

ICTを活用した学習 〜6年の授業を参観して〜

 今年度からGIGAスクール構想がスタートしました。5月に入り,少しずつGIGA端末を使った学習をしています。令和の文房具として当たり前のように活用できるよう基本的操作を学びます。そして,情報の収集や選択,得た情報の整理や分析を行い,相手や目的,意図に応じて子どもたちが自分の思いや考えを伝えたり表現したりするために活用します。同時に情報モラルも学んでいきます。
 こういう状況の中,大人も学んでいかないと学習にも活かすことができません。でも,まずは,触ってやってみて試行錯誤をして取り組んでいくことが大切であると思っています。
 先日,6年生の総合的な学習の時間に,授業参観しました。子どもたちは,本日の学習のめあてを確認した後,PCを保管庫に取りに行きます。皆がログインするまで,タイピングの練習をして待っています。次にロイロノートを使って,自分の考えをまとめていきます。とても,集中して取り組む姿に感心しました。そして,わからないことがあると,そのままにせず,挙手をして担任に聞いたり,友だちに教えてもらったりと積極的に学習に取り組んでいました。ちなみに私がこれどうするの?と操作方法を聞くと,丁寧に教えてくれました。
 その後,みんなで今日の学習内容を画面に映し出し,その中からいくつか共有しました。片付けも手慣れたもので,あっという間に片づけ終わり,次の学習に向かっていました。さすが6年生。
 子どもたちのやる気を一気に引き出すGIGA端末。試行錯誤をしながら活用していきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

国語科 「聞いて 考えを深めよう」

 「聞いて考えを深めよう」の学習では,あるテーマをもとに,意見を述べ合ったり,聞いたりして,自分の考えをまとめるという学習をしました。
 普段の学習ならば,ノートに自分の考えをまとめ,意見交流をするという場を設定するのですが,今回は,GIGA端末の活用,そして,ロイロノートを使用し,意見交流をする場を設けました。今年度から新たな試みとして実施していますが,子どもたちは,ICTを活用した授業を楽しみにしています。
 子どもたちが,学習することを楽しいと思えるような学習を多く行っていけたらと思います。
画像1

1年生を迎える会にむけて

画像1
画像2
画像3
今週に行われる『1年生を迎える会』にむけて準備をしています。
「学校たんけん」を一緒にしたので,学校たんけんクイズをすることにしました。

スリーヒントクイズを出して,1年生に答えてもらうために
練習をしています。
本番も頑張ってくれることと思います。

1年生と学校たんけんをしたよ

画像1
画像2
画像3
2年生の子どもたちが,1年生に学校の教室や先生のことを知ってもらおうと「学校たんけん」を企画しました。準備からたんけんまで上級生らしく丁寧な字を書いたり,優しく説明したりする姿がとても素晴らしかったです。

1年生の先生や他の先生からも上手に1年生に話しかけていることを褒めてもらいました。それを聞いてとても嬉しかったようです。

これからも,1年生に優しく声をかけてあげることができる上級生でいてほしいです。

やさいをそだてよう(1)

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で「夏野菜」をそだてます。
一人一鉢では,ミニトマトを育てます。
学年では,キュウリ・ナス・ピーマン・オクラを花壇で育てます。

アサガオの鉢に新しい土を入れてミニトマトを植える準備をしました。
ほかの野菜も花壇に植えました。

今日から,「やさいのけんこうかんさつ」を頑張ってします。
元気においしく育つようにがんばって世話をするそうです!!

おそうじしたよ! 1年

画像1画像2
 学校生活にも慣れて,自分たちでできることがどんどん増えています。
 お掃除は,今までなら6年生にお願いしていましたが,自分たちでもお掃除しています。1年生にしては長いほういで掃いたり,重たい机を友達と協力しながら運んだりしています。
 もうすぐ1年生を迎える会。1年生が室町小学校の一員として,一緒に学校を作ってくことを楽しみにしています。

1年生を迎える会に向けて

 今週の金曜日に「1年生を迎える会」があります。
 6年生では,学年集まり,「1年生を迎える会」でどんな出し物をするかを話し合いました。自分たちで司会を行い,各グループの考えをまとめ,意見交流をした上で出し物の内容を決めました。
 当日,どのような内容で発表したかは,後日お知らせします。
 自分たちで自分たちがすることを決めていける学年に成長してほしいです。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構造図等

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp