京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:37
総数:486223
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

Qubina

画像1画像2
 以前は算数のみ学習可能だった学習用アプリのQubina(キュビナ)で,国語・算数・理科・社会・英語の5教科の学習が可能になりました。自分に合った問題が出題されるので,楽しく段階的に学習することができ,子どもたちの理解も進んでいました。

玉どめの練習

画像1
 今週の家庭科では,「玉どめ」の練習をしました。「玉どめ」は,(1)針を通した糸の近くに持つ,(2)糸を針に2〜3回巻き付ける,(3)巻き付けた糸を押さえながら針をひく,といった少ない手順ですがやってみると意外と難しく,お手本の動画を見ながら頑張って練習をしました。練習後には,布に玉結びと玉どめのおたまじゃくしができました。

山科支部育成学級なかよし会

 今週,月〜水曜日にZOOMで,山科支部育成学級ドラえもんグループなかよし会がありました。
ドラえもんグループの3校のお友達に,今年度新しく入級した人の紹介をしました。また,これまで育成学級にいた人も自己紹介をして好きなものを話したり,学校クイズを出し合ったりして楽しい時間を過ごすことができました。
画像1

ゆうぐ遊び

画像1
 体育の学習で総合遊具に登っています。

 ゆうぐのつかみ方を確認して,安全に気を付けながら活動しています。

 今後も安全に気を付けて活動していきましょう。

図工「色合いひびき合い」

画像1画像2画像3
図工では,いろいろな絵の具を混ぜてできる一瞬の美しさを捉えながら,カードの上で色を混ぜ合わせました。「この色きれい!」,「おもしろい!」と声に出しながら,作品作りをしていました。みんなのカードを一枚の模造紙にまとめて貼ると,それもクラスの一つのきれいな作品になりました。

正しいたべ方についてしろう

画像1画像2
4時間目に正しい食べ方について学びました。
よく噛んで食事をしましょうね。

理科 ツルレイシ

画像1画像2
4年生は,ツルレイシを育てています。
例年よりも梅雨入りが早く,なかなか芽が出ませんでしたが,ついに目が出ました!
これからも心を込めて水やりをしていきます。
どんなふうに成長するか,楽しみです。

図書館オリエンテーション

 学校図書館オリエンテーションがありました。
図書館のきまりについて司書の先生に教えていただきました。
絵を見て,図書館の使いかたがあっている時は両手で丸を作り,
間違っているときは×を作って学びました。


画像1

てつぼうあそび

画像1画像2
今日は久しぶりのいい天気になり,体育の授業ができました。
いろいろな技にチャレンジをして頑張りましたね。

絵の具を使って

 2年生で初めて絵の具セットを使いました。道具の名前や使い方について学習しました。また,絵の具の特徴の一つである水を混ぜた時の色の変化を楽しみながら,紫陽花の花びらを塗りました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp