京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up8
昨日:25
総数:587193
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

わり算の問題を作ろう

画像1画像2
わり算の問題作りをしました。できた問題は、学習支援ソフトを使って交流しました。
問題作りよりも,それに合う図をかくところが難しかったようです。
生活の中でわり算が使えるように,ご家庭でも,わり算の問題になる場面を見つけていって一緒に問題を作ったり,式にするとどうなるかを考えたりしてみてくださいね。

自分も周りの人も守るために

1年生はすっかり学校生活に慣れました。集中して学習に向かう姿が見られます。
明日から5連休です。楽しみな休みですが,不要不急の外出は控え,健康には十分留意してお過ごしください。連休明けの5月6日には,全員が元気に登校してくれることを楽しみ待っています。

市民の皆様へのお願い
画像1

人権月間に向けて

図書室と職員室前に,人権月間にちなんだ本の紹介がされています。少し難しそうな内容ですが,子どもたちが手に取って本でほしいなと思います。
画像1

間をあけよう!

新しい学校の生活様式として,「間をあけよう,マスクをつけよう,手をあらおう」を子どもたちは意識して実践しています。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動 2年

2年生は,道徳の学習で「あいさつがきらいな王さま」というお話から,あいさつのすばらしさや大切さを学びました。
今朝,見まもりたいの方々に心を込めてあいさつをしている様子を担任がビデオに撮影していました。
画像1
画像2

3組:3年算数「わり算」

画像1
3組3年生算数科では「わり算」の学習に取り組んでいます。

「おやつをわける」という日常的に経験している場面から考えていきました。そして,ただ「分ける」のではなく「同じ数ずつ分ける」というのがわり算の考え方だと理解することができました。実際のおやつを分ける代わりに,数図ブロックを分けていき,1人分の個数を求めることができました。

いろんな問題をこの「わり算」を使って解決していく中で,困ったことが起こりました。数図ブロックを実際のものに置き換えて分けて解決してきたのですが,分けるもとの数が大きくなると数図ブロックが足りなくなってしまいます。そこで数図ブロックを使わない,かけ算を利用したわり算の計算の仕方を・・・・・

という風に,子ども達の思考の流れを意識して課題を設定していくことで,大きく難しさを感じることなく意欲をもって学習に取り組むことができています。

教科書の挿絵を活用したり,自分の生活経験と結び付けたり,ブロックを操作したり,連携した動画で学んだことを整理したり,と活動にメリハリをつけながら学習に取り組んでいます。


遊具の正しい使い方

画像1
画像2
画像3
 1年生から憧れて,「早く遊びたい。」と願っていた総合遊具。体育の時間に安全な使い方を学習し,休み時間も遊べるようになりました。

タブレットPCを使って「春の言葉探し」

画像1
 国語科「春のくらし」の学習では、「春」を感じる出来事や生き物の言葉探しを行いました。
 言葉とそのイメージ画像を友だちと共有するために、学習支援ソフト「ロイロノート」を初めて使って学習しました。友達と考えを交流する楽しさを感じられる時間になりました。これからも,タブレットPCなどの機器を使いこなしながら,学びを深めていけるようにしたいですね。

3組:日常生活「雨について考えよう」

画像1
画像2
ひさしぶりにまるまる1日雨の予報のこの日。
日常生活の時間には「雨」について考えました。

雨の日でいいことは何だろう?
「花たちがよろこぶ」
「傘にあたる雨の音がおもしろい」
「いろんな傘の色があってきれい」

雨の日でよくないとは何だろう?
「外であそべない」
「すべってこけてけがをする」
「洪水」

雨の日には「素敵なこと」もあるし,「気を付けなくてはならないこと」もあるね。ということで,今日の一日を校内で安全に過ごすことについて「学校の安全」というテーマのビデオを見ながら考えました。「校内を走ることで起こるケガがとても危険なこと」「校内で走り回らないで落ち着いて過ごす休み時間にはどんなことができるか」など話し合いました。

そして雨だから「素敵なこと」が感じられるような「おじさんのかさ」というお話の読み聞かせを行いました。

子ども達は雨の日にもポジティブな印象を持ちながら,気をつけて過ごす意識を高めている姿が見られました。


3組:5年国語「なまえつけてよ」

画像1
3組5年生国語科の学習では5年生教科書のお話「なまえつけてよ」の学習に取り組んでいます。「人」「場所」「時」と読み取る要素を絞りながら読み進め,お話の全体像をとらえるところから学習をはじめました。その中でこのお話は3日間の出来事が1日目,2日目,3日目と3つの場面からできていることがわかりました。

次に,場面ごとにどんなことが起きたのか,内容を読み取っていきます。その中では登場人物の「春花」に注目し,春花はどんな気持ちなのかを様子や言葉から考えることに取り組んでいます。自分なりに思いを想像しながら読むことができるようになってきています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp