京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:25
総数:587185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

GIGAタイム

今年度,GIGAスクール構想の取組の1つに,昼の帯時間の「GIGAタイム」があります。GIGA端末を自分の文房具として使えるように基本的な操作技能を習得することや,基礎的基本的な学習内容の定着を図ることなどをめあてに取り組んでいます。
中学年では,キーボード入力の練習に取り組み,文字入力とローマ字習の定着を図っています。高学年では,NHKのニュースサイトから時事問題を読んでいる児童もいます。他にも,ドリルアプリを活用して教科の練習問題に取り組んでいます。
児童は自分に合った方法で,自分に必要な学習を選び,個別最適な学びを進めています。
画像1
画像2
画像3

書写「左右」

画像1
画像2
書写で「左右」を書く学習をしました。
一画目に書くのはどこの線か・・・
「左」は横画から,「右」は縦画からかきます。
書き順だけでなく,漢字の成り立ちも学習し,一画目が「指」を表しているので短く,二画目が「うで」を表しているので長く書くことを知りました。
すでに学習した漢字(左右は1年生で習う漢字です)でも意味をきちんと理解したうえで丁寧に書く姿がありました。

ひらがなの学習が進んでいます

画像1
画像2
画像3
1年生では,ひらがなの学習が進んでいます。
「正しい姿勢・正しい持ち方で丁寧に書く」ことを意識して頑張っています。
毎日1文字ずつ勉強しているので,お家でもひらがなについてお話してみてください。

【6年】走り高跳び

体育課では走り高跳びの学習をしています。助走のリズムや跳ぶ姿勢を意識しながら自己記録に挑戦しています。
画像1

【6年】 墨と水から広がる世界

画像1
 図画工作科では,水墨画に挑戦しました。墨と水で濃淡を工夫しながら風景や模様を描きました。

パソコンで「せんりつづくり」

画像1
音楽科では「せんりつづくり」の学習に取り組みました。「海風きって」の最後の2小節の音階を変えて,オリジナルのせんりつにします。パソコンで音を組み合わせて作っては聴き,聴いては作り,自分が気に入るせんりつができるまで繰り返しました。
完成したせんりつは,みんなで交流する予定にしています。

跳び箱

画像1
画像2
体育で跳び箱の学習をしています。
マット,跳び箱,ふみきりばんと準備物が多いですが,全員で協力して運ぶ姿が見られます。
跳び箱の学習は始まったばかりですが,友達にアドバイスをもらったり,どんなことに気を付けて飛べばよいかを考えることで,できるようになったわざや高さの違う跳び箱を飛ぶことができて,子どもたちは嬉しそうにする様子が見られました。

日本語教室(5月19日)

画像1画像2
 外国語を母語とする子どもたちにとって難しい教科が「国語」です。教科書に出てくる言葉の意味を丁寧に確認しています。また,漢字は日常生活に必要と思われるものを優先的に読んだり,書いたりする練習をしています。

3組:道徳「にがて」を考えよう

画像1
画像2
画像3
3組道徳の時間には「にがて」について考える時間をもちました。

自分がとくいなことってなんだろう?
自分がにがてなことってなんだろう?

それぞれに自分のことについて考えたことを交流すると,一人一人,とくいなこともにがてなことも違うことに気が付きました。

「自分のにがて」について3年生道徳教材「きいているかいオルタ」のお話をもとに考えました。お話を通して考えたことは,「自分は変わることができる」「にがてもかわる」「にがてとおもうこともやってみよう」ということです。

「友だちのにがて」について「バンバンのにがてなこと」という映像教材をもとに考えました。「にがてなことで困ったり,いやな気持ちになっている友達にどんな言葉をかけたらよいだろう?」という問いに,「大丈夫だよ」「いっしょにやろうか」「ぼくは(〇〇さんの作品)すきだよ」「できるよ」「じょうずだよ」・・・など,やさしい言葉が色々と出てきました。

国語辞典を使いました

画像1
 国語の「国語辞典を使おう」の単元で,国語辞典を使いました。子ども達は国語辞典の「つめ」や「はしら」から,分からない言葉をたくさん調べました。また,どんな順番で言葉が書いてあるのかを考えたり,同じ言葉でも,意味が違うことを学習しました。国語辞典の使い方をマスターすれば,地図帳の索引なども使えるようになります。ぜひお家でも,国語辞典を使ってみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp