![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:37 総数:586326 |
5年 花背山の家に向けて
先週の金曜日に養護教諭の馬場先生と5年生の宿泊学習である「花背山の家」でのお風呂の入り方と男女別で自分の身体のことについて学びました。
緊急事態宣言が延長に伴って3学期に延期になってしまいましたが,今回学んだことはこれから活かされていくことなのでしっかり覚えておいてほしいと思います。 ![]() ![]() 万が一に備えて(普通救命講習)
校内で心肺蘇生の実技研修と演習を行いました。毎年行っている研修ですが,今年は理論研修は京都市消防局が配信しているe−ラーニング講習を各自で受講しました。今日は,実技の研修を行いました。
まずは,練習用の人形を使って心臓マッサージ(胸骨圧迫)と,AEDの使い方を確認しました。その後,水難事故が起こったという想定で,教職員全員がどのように動いて救命にあたるのかを演習しました。緊張感をもって研修をすることができました。 ![]() ![]() ソフトボール投げ![]() ![]() 投げる人と拾う人に分かれて順番に行いました。 投げる人は円の中から足がはみ出さないようにして力いっぱい投げ,拾う人はけがをしないよう足の裏でボールを止めた後投げる人の方へ転がして渡しました。 去年の記録よりいい記録が出せたかな? せんりつづくり![]() ![]() 自分で作った旋律を聞いて「元気が出る感じ」「お祭りみたいな感じ」「穏やかな感じ」など,自分の感じたことを書きました。 いろいろな旋律を作った後は,友達の作った旋律を見たり聞いたりして楽しむ様子がありました。 自転車交通安全教室![]() ![]() 「自転車を乗り降りするのは,右からか,左からか。」・・・普段何気なく乗り降りする自転車にもルールがあります。正解は左からですが,子どもたちの中には,間違って覚えている子も少なくありませんでした。正しく覚え,正しく使う。社会の一員として生きていく中で大切なことを,子どもたちは感じ取ることができました。 わたしの6月の絵![]() 子ども達のイメージする6月の色は,青色が多いんだろうなと思っていましたが,深い緑や鮮やかなオレンジ。はっきりとした白色など,そこには様々な表情の6月の色があり,とっても素敵な色をつくっていて,素敵な感性だと唸らされました。お家でも,「夏はどんな色?」「冬は?」など,話してみてください。 モンシロチョウが成虫になりました。![]() ![]() 3組:生活単元学習「先生インタビューをしよう」![]() ![]() まずは「インタビューって何だろう?」ということから考え始めました。 「すきなものをきく」「しらないことをきく」・・などの意見が出ましたが,今回のインタビューは「相手のすてきを見つけよう」をめあてに取り組むことにしました。そして子ども達と話し合いながら学習計画ができてきました。 (1)自分のすてきを見つけよう (2)友達インタビュー1 3組の友達,四錦の友達 (3)友達インタビュー2 他の学校の友達 zoom (4)家族インタビュー (5)先生インタビュー インタビュー活動の中でコミュニケーションスキルを育むとともに,子ども達の人間関係がさらに広がり,子ども達の毎日がより豊かになることにつながればと考えています。 家庭科 夏をすずしくさわやかに
「夏をすずしくさわやかに」の学習では,夏をすずしく快適に過ごす工夫について学習してきました。今回の授業では,衣服の手洗いについて実習を行いました。洗濯おけと洗剤液を使って,自分の靴下を洗います。「もみ洗い」に「つまみ洗い」など,手洗い初体験の子も多い中,靴下の汚れをゴシゴシ落とし,おけの中の水がにごって汚れをしっかり落とせている子も多かったです。
洗濯機ばかりでなかなか馴染みのない手洗い洗濯でしたが,汚れが落ちるととても気持ちよかったです。 ![]() ![]() 国語科 時計の時間と心の時間
「時計の時間と心の時間」では,筆者の主張や意図をとらえ,自分の考えを発表してきました。筆者の主張と事例の挙げ方を参考に,話題に対する自分の考えを話し合いました。
「給食よりお弁当の方がよい」「みんな遊びはロング昼休みにするのがよい」「授業ではシャープペンシルを使ってもよい」など,自分の話したい話題を選び,友達と意見交流をしました。自分の主張に説得力をもたせるために,自分の経験や現状を交えて伝えることができました。 ![]() ![]() |
|