京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up3
昨日:4
総数:143152
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

1年若手研事後研究会 6月2日(水)

 今日の放課後に,昨日1年生教室で実施した公開授業の事後研究会を実施しました。国語のくちばしの授業でしたが,本時の展開や全体の指導計画,教師の発問の仕方,ホワイトボードの工夫などいろいろな視点からたくさんの意見が交わされました。
画像1

今日の5校時の様子(3・4・6年生) 6月2日(水)

 3年生は,外国語活動で1から20までの数の表し方の学習でした。リズムに合わせて数を表す単語を発音していましたが,速いテンポになるとやはり難しかったようです。4年生は,理科で電池のはたらきの学習でした。プロペラをより速く回したり豆電球をより明るく点灯したりするにはどうすればよいかを予想し,自分の考えをロイロノートで表現していました。6年生は,総合的な学習の時間でラ・フォレSHIZUについて話し合っていました。これからどのような計画で進めていけばよいかをみんなで考えていましたが,昨年も自分たちがリーダーだったのでとてもスムーズに話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

今日の5校時の様子(1・2年生) 6月2日(水)

 今日の5校時,1年生は学級活動でキャリアデザインに取り組んでいました。ちらっと子どもたちに何しているのか尋ねてみると,「キャリアデザイン頑張ってるの!」としっかりとした声が返ってきたので,子どもなりに理解できているのかなと思いました。2年生は,国語でたんぽぽのちえの学習でした。しばらく学習を続けてきた中で,このようにという言葉に着目しながらたんぽぽの知恵について整理していました。
画像1
画像2

音楽科 旋律づくり

画像1
音楽では旋律づくりをしていました!

つくった旋律をリコーダーでふけるかな!?

しっかりと考えながら旋律を作る姿が見られました。

大きな数の計算

画像1
今日は,一億を超える数での和・差・積に取り組みました。

足し算や引き算は簡単にできましたが,掛け算は少し難しかったようですが,他の人の説明を聞きながら解決することができました。

てつぼう運動

画像1
画像2
てつぼう運動では,今までやったことない技に積極的に取り組む姿勢が見られています。

前や後ろにクルクル・・・

回りすぎてクラクラ・・・

少しずつできる技を増やしています!

はじめに

こんにちは!
今年度,新しく広報の仕事を任されました!
これからよろしくお願いします。

ラ・フォレSHIZUの目的やねらいについて,会社の年間計画,それぞれの役割や仕事,会社の中での役職とその仕事内容,売る商品について,お金の使い道について話し合いをしました。

また,今年の会社の進め方について,伝える順番や伝える人を決めました。

そして最後に各学年の役割も確認しました。

今年もよろしくお願いします。

またここでどんどん活動をお知らせします。

以上です。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
ごはん
牛乳
なま節のしょうが煮
こんぶ豆
キャベツのすまし汁

〜ひとこと感想〜
「キャベツのすまし汁の,油あげがおいしかったです!」(2年生)

アップとルーズで伝える

画像1
画像2
今日は,4・5段落の,アップとルーズの対比について考えました。

筆者が伝えたいことを知るためには,「初め・中・終わり」の「中」をしっかり読むことで,最後の筆者の考えにたどり着くことを学習しました。

ZOOM朝会

画像1
画像2
今日の朝会は,市原野小学校のみなさんと一緒にZOOMにて朝会をしました。

市原野小学校の校長先生からは,笑顔あふれる楽しい学校にするためのお話を聞きました。

4年生は,帰りの会の時にどんな行動をしたらよいのかを一人ずつ決めました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

災害等の非常措置

コロナ感染予防関連

学校経営方針

学校通信

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp