京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/08
本日:count up1
昨日:66
総数:654952
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い,すすんで学び続ける児童生徒の育成」

プレゼン大会♪

[主体的・対話的で深い学び]が叫ばれる昨今
音楽の授業の中で、プレゼン大会をしました。

曲について考察しプレゼン文を考えグループや、クラスで発表をする。
聞いた人は、ステキワードなどを、メモる。
凄いところまで聴き取り感じている人も多くビックリ!!

生徒のみなさんの顔が生き生きし、一生懸命耳を傾けています。
自然と拍手がわいたり
スゴイ〜と賞賛したり

みんなの姿にすごいな〜と感心した一コマでした♪
画像1画像2画像3

避難訓練

画像1画像2画像3
「避難訓練」
 山紫水明。日本の国を表すとき,よく使われる言葉です。日本には四季があり,豊かな緑,絶えることのない水資源。その折々に美しい姿を見せてくれます。しかしながらそういった自然条件の裏側で,自然災害の起こりやすい国土でもあります。勧修中学校の立地する山科も,梅雨や台風シーズンには山科川の氾濫という危険性と背中合せです。また,断層も走っていることから地震に対する備えも必要となります。
 自然災害が起きることを,防ぐことは現代の科学力をもってしても無理だといわれています。ただし,起こったときに,命を守るために「適切に行動(判断)する」ことが我々にできる最善のことです。実際の災害の場面でも,適切な行動(判断)ができなかったために被害が大きくなり,事後に大きな課題として取り上げられることを度々耳にすることがあります。
 本日,6限に勧修中学校では「山科川の氾濫を想定した避難訓練」を行いました。1階に学級のある2年生2学級と1組が,2階の空き教室へ避難を行い,その他の学級は自教室で静かに待機するというものです。一見簡単なものではありますが,災害でパニックになったとき,人は正常な判断を失いがちです。訓練といえど,経験することが大切なことです。そのことを生徒たちは,しっかり理解し真剣に取り組んでくれました。この避難訓練を通じて,自然災害から身を守ることを考えるきっかけとしてほしいものです。
※勧修中学校では1学期に洪水,2学期に火災,3学期に地震を想定した避難訓練を行います。


猫よけの行方…1組

昨日、作った猫よけは、こんな風に使われていました。
朝から、野菜と花のお手入れをする中、設置中♪

「昨日も猫がきてました!!」と言いながらお手入れするみんな。
これを見て、猫も『ニャンとも困っニャ〜』と言ってくれるのか…

野菜も、どんどん大きくなっています。
キャベツの葉の裏に蝶の卵が産んでありそれをとる作業も…
生きた勉強ですね♪
画像1画像2画像3

道徳…2年生

5月3日は憲法記念の日
今週は憲法週間です。

日本国憲法の3つの原則は
・国民主権
・基本的人権の尊重
・平和主義

それにからめて
今日の2年生の道徳は
いじめのない世界への
『あの子のランドセル』でした。

幼いときにあの子のランドセルを傷つけた
高学年になって仲良くなったけどあの子のランドセルを見るたびに心が痛む
中学生になってランドセルを見なくてよくなったと思ったが
自分の妹が新しいランドセルを背負い喜ぶ姿を見てよりいっそう心が痛む
傷つけたのはランドセルだけじゃなかったと後悔すると言う話でした。

自分の行動にも置き換え深く考えられましたか?
画像1画像2画像3

工夫して物作り…1組

算数と技術のクロスカリキュラム
寸法を正確に計測して釘を打って物作り。

作っている物は、
花壇の猫よけ
本箱
棚の付属用具だそうです。
後日できあがった作品はアップしなければ!!!ですね♪
画像1画像2画像3

重要 【保護者の皆さま】テストメール送信しました。

画像1
本日15:00発信する予定であったテストメールを,

16:15

に発信いたしました。

たいへん遅くなり申し訳ありません。
メールの内容をご確認いただき,ご対応をお願いいたします。

また,受信されていないご家庭ございましたら,担任等にご連絡いただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

※なお,兄弟姉妹の在籍がある場合も1通のみ届く設定にしております。2通届いている場合もお教えいただけるとたいへん助かります。

緊急メールのテスト送信について

本日,15:00に緊急メールのテスト送信を行う予定でしたが,機器の不調により,遅れております。機器の不調が回復次第,テスト送信を行いますのでご容赦ください。

緊急連絡のためのメールアドレスご登録のお願い

保護者の皆さまへ

 平素より,本校の教育活動に御理解と御協力をいただき,ありがとうございます。

 さて,先日お知らせしたメールアドレスの登録に関してですが,改めて,ご協力をお願いいたします。任意でのお願いにはなりますが,ご協力いただけるとたいへんありがたいです(配布プリントに従ってご登録ください)。

 緊急事態宣言の発出中の今だけでなく,今後万が一の場合に備え,保護者の皆様や生徒の皆さんと緊急の連絡体制を構築しておく必要があると考えております。

 登録していただいたメールアドレスは,緊急時の連絡のみの利用とします。

是非,ご協力をお願いします。

なお,ご登録いただいたメールアドレス宛に4/30(金)15:00頃,テストメールを配信します。ご確認ください。

今日は「GIGA端末持ち帰りデー」!

今日は全校生徒による「GIGA端末持ち帰りデー」です。

家庭学習にGIGA端末(タブレット)を活用してもらおうという取組です。

一気にすべて使いこなすのは難しいですが,家庭でWIFI・LTEの設定や,Microsoft365の様々な機能を試すこと,さらにはタブレットドリルで基礎学力を伸ばす・確認するなどしてくださいね。

各学年の先生からのミッションも頑張ってください!

※貸し出しの条件にも示しましたが,大切に扱ってくださいね。

※写真上:1組での持ち帰り前の演習時間の様子です。タブレットドリルへのログインも,うまくできましたね。おうちでも頑張ってください!

※写真下:2年生,3年生の下校時の様子です。気をつけて家庭まで持ち帰ってくださいね!
画像1
画像2

GIGAスクール構想その3

画像1画像2画像3
「学習用コンピュータの持ち帰り」
 本日(4月28日),大型連休の家庭学習で活用するため「学習用コンピュータ(タブレット)」を持ち帰らせます。
 持ち帰る物品は,「学習用コンピュータ(タブレット)」「アダプター」「タブレット用ソフトケース」「持ち帰り用バッグ」の4点です(写真を参照)。
 下記に記載してある項目に従って,家庭での動作確認,大型連休での活用を行ってください。なお,記載してある内容については,本日の学活で生徒には指導しております。

<GWの課題:学習用コンピュータ(タブレット)を家で使ってみよう>

4月28日(水)・29日(祝)の課題
1【学習用コンピュータにログインする】
別紙「スタートアップガイド」を参考に,家で学習用コンピュータ(タブレット)にm365ユーザID・m365パスワード入力して(パスは「!」から打つこと)ログインしよう。

〇 ログインができたら,学習用コンピュータ(タブレット)の管理番号を「京都市立学校学習用コンピュータ等物品受領書」に記入しましょう。保護者の方に受領日・氏名を記入してもらいましょう。30日(金)に学校に提出してください。

× ログインができない場合は,再起動を行い,パスワードの入力の確認を行いましょう。
なお,初期の段階ではOSのバージョンアップ等で遅くなったりすることもあるみたいです。また,充電が不十分な場合は不安定な動作になるようです。しばらく,充電してログインに挑戦してみましょう。それでもログインができない場合は30日(金)にタブレットを学校に持ってきてください。学校で動作確認をします。

2【タブレットドリルを使ってみる】
・Microsoft edge を開きGoogleをクリックする。「タブレットドリル 東京書籍 ログイン」で検索をして「タブレットドリルログイン・サポートページ問題|...」をクリックする。
・「中学生向け 問題データベース タブレットドリル ログイン」をクリックして,団体コード・ID・パスワードを入力する。
・先生から届いたプリントを解くホーム画面でスピーカーボタンを選択する。
・プリントを選択し,解いてみる。
・解いた後は,「詳しく見る」→「次へ」「プリントをおわる」で終了する

4月30日(金)〜5月5日(祝)の課題
・3年生:【teamsにログインし配布された課題に挑戦→提出】
・1・2年生:【タブレットドリルにログインし配布された課題に挑戦】
・1組:【teamsにログインしメッセージの指示に従う】

5月6日(木)に学校にACアダプターの配線をまとめて
手さげかばん・ソフトケース・ACアダプター・タブレットを持ってくる
                    ↓
  5月10日以降,学校でタブレットの使った授業が開始予定です。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立勧修中学校
〒607-8214
京都市山科区勧修寺平田町92
TEL:075-591-9111
FAX:075-591-9061
E-mail: kansyu-c@edu.city.kyoto.jp