![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:45 総数:639617 |
初めての。。。![]() ![]() 「これ何?」と初めてういろうを見る子どももいました。 そして,食べてみると,「甘い!!」「おいしい」という子どももいれば,「ちょっと苦手」という子どももいました。 これからも,給食を通して,いろいろな料理に出会っていってほしいと思います。 また,ご家庭でも「ういろう」の感想をきいていただけたらと思います。 社会科トレーニング「箇条書きの鬼」![]() ![]() ![]() しかし,今は緊急事態宣言のため,見学などできません。 それでも調べる力をつけていかないといけません。 そこで,写真からわかることを箇条書きで書いていく練習をしています。(朝学習を中心に10分程度) 名付けて「箇条書きの鬼」!! たくさん書き抜いていく姿をイメージしてタイトルをつけています☆ 上の写真では,調べたいものをも身近な物から決め,簡単なイラストを描き,箇条書きでわかることを鬼のようにたくさん書く,という練習をしています。 これらの練習は現在学習中の「京都市のようす」でも活用していきます☆ 社会科「高い土地のくらし」 〜高い土地を活かした工夫〜![]() ![]() ![]() 高い土地のくらしについて,群馬県嬬恋村を取り上げて学習を進めています。 「標高が高い」という特色を活かし,キャベツの生産が盛んな嬬恋村。 今日は,嬬恋村がキャベツ生産だけでなく,「標高が高い」という特色を活かしてどんな取り組みをしているか調べました。 一人一台のパソコンを使って観光サイトから,嬬恋村の取組について調べました☆ 観察池の様子〜躍動する亀さん〜![]() ![]() 今日は涼しかったからか,昼休みの運動場も子どもたちや一緒に遊ぶ先生たちの姿でにぎわっていました。 観察池の亀もなんだか元気いっぱい。 大量に発生しているアメンボを一生懸命追いかけていました。(そんな風に見えました。) 躍動する亀を,多くの子どもたちが観察していました☆ 国語科の学習
国語科では,「ゆうだち」のお話を読み進める学習をしています。子どもたちは,主人公の「たぬきさん」と「うさぎさん」の心情に寄り添いながら,意欲的に意見を発表し合っています。これからも,お友だちの考えをしっかり聞きながら,みんなで楽しく学習を進めていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 一年生を迎える会!![]() ![]() ![]() 学校園の様子![]() ![]() ![]() 最近は植物にとって恵みの雨が続いていますが,忘れずに水やりもしないといけません。 (みんなでしっかりと水やりをしましょう!) 生長が楽しみです☆ 烏丸中・上京中ブロック KKP保幼小中一貫教育構想図 等リズムづくりパート2
音楽の学習では,音符の意味を学習し,自分たちでリズムをつくれるように成長しました。自分がつくったリズムを紹介し,全体でリズム打ちをするなどの活動を行いました。
優しいリズムをつくる人もいれば,「え!このリズム凄く難しい!!」と思わせるようなリズムもありました。 それぞれの思いが込められたリズムづくりの学習でした。 ![]() デビュー2
迎える会では,委員会の紹介も行いました。
委員長が,代表者として,〇〇委員会は,どんな活動をするのか,どんな目標で頑張っていくのかを紹介しました。 学校のために頑張る高学年。室町小学校がすてきな学校になるように,友だちと協力して頑張ってほしいと思います。 ![]() |
|